4.5寸皿は小ぶりな取り皿として便利ですが、ちょっとした副菜を盛り付けるのにも重宝します
旬の筍をグリルしてバジルソースでいただく
小林巧征さんの白磁双葉は、化粧土でリムに描かれた双葉模様がシンプルなおかずを引き立ててくれます
枚数を揃えても損のないうつわです
定休日のうつわあれこれ・刷毛目
素地のうえに白い化粧土を刷毛で塗り仕上げられた長角皿は、信楽の大原拓也さんの作
一点一点の手仕事なので、うつわの表情もさまざま
個性が強そうにも見えますが、料理を盛りつけると見栄え良くおさまります
愛用するスタッフも多い、当店のロングセラーの一つです
華やかな染付のうつわ
洋食屋さんのようにハンバーグと付け合せを盛り付け
少し深さがあるのでソースもきれいにおさまります
染付の花紋と花弁のような渕の形で、シンプルなおかずがとても華やかな一品になりました
いいうつわはお料理を盛り付けやすい…そう感じるうつわです
母の日に
赤絵の絵付けが華やかなたわみ鉢は九谷青窯 横井佳乃さんのうつわ
甘味をいただくのにほどよい大きさなのでお茶の時間のお共にぴったりです
5月8日は母の日、甘味好きなお母さんにお気に入りのお菓子を添えて贈ってみてはいかがですか?
目を引くうつわ
九谷青窯 高原真由美さんの瑠璃のうつわ
なかでも世代を問わず人気なのが木瓜鉢です
厚みを持たせた生地と深い瑠璃色は小さいけれどとても存在感があります
ちょっと手をかけて作った自慢の副菜をさりげなく盛り付けて
目を引く一品になります
旬のごはん
旬のものを炊きこんだご飯はどの季節でもごちそうです
春は豆ご飯にふきご飯、たけのこご飯などたくさんありますね
盛り付ける飯碗にもこだわって季節や気分で使い分けるのもおすすめです
お気に入りはいくつあってもいいもの
形や大きさ質感の違うもの、いろいろさがしてみてください
小林巧征 藤 飯碗 小
岡本修 色絵草花紋 飯碗
樋山真弓 色絵花網紋 飯碗 小
高橋宏彰 染付牡丹紋 赤い飯碗 中
塗分け箸 赤
刷毛目のうつわ
信楽の大原拓也さんから届いた「粉引刷毛目 6寸皿」
粗めの土で創られ 刷毛目は1点ずつ異なります
平らな6寸皿はおかず皿や取り皿はちろんケーキ皿としても
質感と色味が”カッコいい”とお客様の声も多いうつわです
辰と雲
九谷青窯の陶工 岡崎萌さんにお願いしていたうつわが焼き上がってきました
辰と色絵の雲の文様
和食に合うようにと長皿は串料理をイメージして、盛り付けても絵柄が見えるよう配置を工夫したそうです
お料理の向こう側に見える辰の表情がとってもかわいいですね
3.5寸鉢は内巻きの口と少し高めの高台でいつもの副菜なども少し特別感がでます
定休日のうつわあれこれ・7寸皿と8寸深皿
九谷青窯 横井佳乃さんが創る色絵百合花紋 7寸皿と8寸深皿
無国籍風の素敵な絵柄は、和洋の別なくいろいろな料理が映えそうです
7寸皿はメイン料理を、8寸深皿は鉢感覚で盛りつけるのも良さそう
何をいれようか、ワクワクさせてくれるうつわです
絵柄と盛付
ちょっと大きめの7.5寸皿
先日ご紹介した4.5寸皿と同様の仕上げ”搔き落とし”技法
上下に描かれた鮮やかな青の牡丹柄は 自然に料理になじみます
深さを生かしてパスタやカレー
肉や魚、サラダをたっぷりなど 渕の柄を生かすことが盛付のポイントです