本日のデザートは抹茶あんみつ
柘榴柄のたわみ小鉢は金沢にある星野リゾートOMOのカフェで使われています
内側の絵柄は盛付の大きなポイントに、たわんだ形がかわいらしい雰囲気を出しています
デザートだけでなく、煮物やスープなど日々のお惣菜鉢としても活躍してくれそうです
料理とうつわ
グリーンの帯
気泡を美しくとじ込めたガラスが当店では定番の梶原理恵子さん
今回は縁取りがアクセントの平鉢もつくっていただきました
グリーンの帯のように見える部分、じつは5色の細い線が幾重にも巻かれてできています
微妙な色合いの重なりがとても綺麗です
同系色のサラダを盛り付けて爽やかな一品に仕上がりました
豪快に盛付ける皿
径が25㎝と大きめの深皿
父の日のプレゼントとしてもおすすめしています
家族分のお料理を豪快に盛付けられるサイズ
お料理が好きなお父さんに贈って腕を振るってもらうのはいかかでしょう
今日の画像は一人カレーランチ
盛り皿だけでなく一人分としても使える便利なお皿です
フルール
ガラス工房Eze 梶原理恵子さんに創っていただいた今年の新作
「フルール」と名付けられたうつわです
デッサンの題材になりそうな曲線と泡
光が入るとテーブルに写る影までとても綺麗です
フルーツやデザートなどがよく似合う
毎日のちょっとしたご褒美に使ってみたいうつわです
1つだけのグラス
6月19日(日)は父の日です
岐阜県多治見市の「ガラス工房 Eze 梶原理恵子」さんの泡リンググラスを贈りものにいかがですか
ひとつひとつ吹いて創られており、形や泡の入り方などの表情が1点づつ違っています
こちらの大サイズの容量は約400ml
たっぷりサイズも魅力です
唐草の魅力
当店と眞正陶房さんの出会いはこの鮮やかな青を使ったうつわでした
安里貴美枝さんの描くおおらかで優雅な唐草紋様
素朴で昔ながらのやちむんとは少し違う雰囲気を感じて取り扱いをスタートしました
今年は柄をシンプルにリニューアル
でもエスニックな料理にも負けない伸びやかな力強さはそのままです
蕎麦猪口好き
実店舖にご来店くださるたくさんのうつわ好きのお客様
お好みやこだわりはいろいろですが、中でも多いのは「蕎麦猪口好き」
何といっても蕎麦猪口の使い道はとても多様
お茶やコーヒー、スープにお味噌汁、アイスやヨーグルトも大丈夫なのです
作家によって柄や形も様々、いろいろ集めてみるのも楽しいですよ
使い方いろいろ
すり鉢状の鉢は6.5寸、お惣菜が盛付やすいサイズです
今回のスタッフおすすめは小丼として使うこと
メニューは親子丼、一人分にピッタリです
縁に見えるグラデーションの釉薬も盛付のアクセントになります
スープや麺類の汁物にもチャレンジしてみてくださいね
タンポポの鉢
九谷青窯の陶工、岡崎萌さんの色絵タンポポ 5.5寸鉢
水菜を使った和風サラダを盛り付けてみました
2人分ぐらい入るので取り鉢をつけて食卓へ
ほど良い深みがあり盛付しやすい
柄がうつわ全体にちりばめられ、色目が少し足りないおかずも美味しそうです
小皿をたのしむ
お茶の時間、ちょっとしたおやつがあると嬉しい
本日はわらび餅をお供に
3寸皿に大きく描かれた色鮮やかな葉っぱと実
シンプルなおやつも華やかに、楽しい気分になりました
柄もののうつわは使うのが難しいと思う方
まずは小さめのお皿からチャレンジしてみませんか・・