
印判という技法を使った6.5寸のリム皿は、
可愛さと品のいいカジュアル感がミックスされた十二月窯ならではの雰囲気
伝統的な工法と作家さんの感性が出会ってできた、モダンなうつわです

印判という技法を使った6.5寸のリム皿は、
可愛さと品のいいカジュアル感がミックスされた十二月窯ならではの雰囲気
伝統的な工法と作家さんの感性が出会ってできた、モダンなうつわです

土モノと呼ばれる陶器のうつわは、その豊かな表情が少しずつ少しずつ変わっていきます
暮らしの中で使ううちに手になじみ、いつのまにか使う人のかかけがえのないものとなる
そんな愛着をもってもらえるような、うつわの贈り物、父の日にいかがでしょう

欅の天然木を使い、表面に糸目の筋をほどこした汁椀は食洗器対応
一点一点ことなる美しい木目など、質感や雰囲気ともに自信をもってオススメできる
ふだん使いにピッタリの逸品です

空想上の動物など、思いもよらない楽しい絵柄が人気の岡本修さん
伝統的な縞紋も岡本さんが描くと、カジュアルな夏服のようなストライプに仕上がります
いつもの食卓の雰囲気がガラリと変わりそうですね

青りんごと赤りんごの箸置き
型でつくられたりんごはV字型にカットされ置きやすい形
種やへた 皮の色は手作業で1点ずつ異なります
プラスワンの小物
遊び心があるものを選ぶと食事の時間もより楽しめます
皓洋窯 錦りんご 箸置き 赤
皓洋窯 錦りんご 箸置き 緑
皓洋窯 渕サビ李朝 リムオーバルプレイト 小
掛け分け箸 白
掛け分け箸 青磁

海の中の景色が丁寧に描かれている、径わずか8cmの豆皿
しかも渕はきれいな輪花型の仕上げ
これを仕上げるためには、大きさからは考えられない時間がかけられたのではないかと
作陶家 樋山真弓さんのモノ創りへの想いがこめられたうつわです

錆釉だったり、呉須だったり、色絵だったり、日下華子さんの描く花柄はいろいろ
うつわの表情もさまざまですが、どれにも共通なのがカジュアルな雰囲気
和洋の料理、お菓子、果物など何を容れても絵になる、一器多様なうつわです

九谷青窯 横井佳乃さんが創る色絵百合花紋 7寸皿と8寸深皿
無国籍風の素敵な絵柄は、和洋の別なくいろいろな料理が映えそうです
7寸皿はメイン料理を、8寸深皿は鉢感覚で盛りつけるのも良さそう
何をいれようか、ワクワクさせてくれるうつわです

身近にある自然をモチーフに描かれることが多いうつわの絵柄
植物も花や果物などいろいろと使われてきました
絵画的に文様化されたのが麦わら手 合わせやすく使いやすい柄行きです
こちらは高橋宏彰さんが創る染付麦わら紋の飯碗
3サイズ揃っているので、夫婦茶碗にもお好みの大きさが選べます

暖かな日が増えてきて、街を歩く人の装いも少しずつ変わってきました
もうすぐ新年度も始まります
そんな節目に、ふだん使いのマグカップを換えてみるのはいかがでしょう
お茶の時間は、気分転換 お気に入りを手にするとココロ穏やかになれそうです