信楽で作陶されている大原拓也さんの長角皿
当店の人気商品で何度も追加注文を出しています
粗めの土の生地に刷毛で白化粧を施し、同じ表情のものがないのですべて1点物
洋食や中華などもカッコよく盛り付けられますし、磁器などとの相性もいいです
本日は鯛の塩焼きと万願寺唐辛子
日本酒で一杯、そんな気分です
楕円皿で盛付け上手に
実店舗で楕円皿をご紹介するとき、盛付がしやすいことまずをお伝えしています
丸いお皿より余白のバランスがとりやすく無駄も少ないのです
この楕円皿は九谷青窯 高原真由美さん定番の形
柄を変えて何度も登場しています
本日はフランス料理が日本風にアレンジされたというカツレツを盛付けて
ビストロのような一皿になりました
定休日のうつわあれこれ・ていねいな手仕事
素地の表面を削って模様をつける「しのぎ」とよばれる技法で仕上げられた飯碗
ていねいな手仕事で削られた凹凸が、光の当たり方で端正な陰影を創り出します
つやつやした新米がいちだんと映えそうです
小花の豆鉢
丸みのある胴と反りを持たせた口縁
日下華子さんの3寸鉢、手のひらに乗るほどの大きさですがとても美しい形をしています
描かれた小花はオリエンタルな雰囲気でマリネなどの洋風なおかずも大丈夫
少量で満足する副菜を盛付けて目を引く一品の出来上がりです
格子のお皿
信楽で作陶をされている都丸俊夫さんの皿
格子の柄は筆で書かれたものではなく、生地を彫って作られた細い溝に色がはいっています
ベージュ寄りのグレーの線は全体的に柔らかい印象になり、お料理との相性もいいです
本日は頂いたシャインマスカットを一房
高級フルーツですから、大きめのうつわで贅沢に…
朝食をきちんと
こちらの焼物皿は佐賀県の皓洋窯のもの
真っ白な生地に少しだけグレーがかった釉薬がかかっており、渕には鉄釉の茶
すっきりとした印象の綺麗なうつわです
あじの開きにご飯と汁物、箸休めには蓮根と黒豆
忙しい毎日にはなかなか難しいですが、休日ぐらいはゆっくりとこんな朝食をいただくのもいいですね
秋におすすめの うつわ
小林巧征さんの人気の丼、大と小2種類が再入荷しました
本日の料理は、鶏肉ときのこたっぷりのお蕎麦
丼小サイズに盛付けました
片手でも持ちやすくおつゆまで美味しくいただけます
丼大サイズはラーメンや具沢山な麺ものにぴったりなので次回ご紹介したいと思います
寒くなると欲しくなるうつわ”丼”
是非チェックしてみてくださいね
小林巧征 青果実 丼 小 (画像掲載商品)
小林巧征 青果実 丼 大
秋の食材と染付
スーパーやデパ地下など秋の食材が沢山並んでいますね
本日選んだのはべにはるかの大学芋に蓮根とつくねの照り焼き
盛付けの色目よりも、おいしそうと選んだ惣菜はどちらも茶色
そんなおかずを盛付けても、この染付市松模様のうつわはお料理を引き立ててくれました
6寸皿ぐらいの大きさがあるので、メインのお肉やお魚、パスタなども一人分が十分に盛付けられ
便利に使えそうです
大皿を使いこなす
九谷青窯から届いた八角の長大皿
8寸(約24㎝)ほども幅があるので数人分のおかずを盛るのに良さそうです
赤絵と呉須の華やかな絵柄なのでぜひおもてなしにも活躍させたい
前菜を盛付けたり焼き菓子やフルーツをのせたり…
もう少し季節が進んだら鍋の具材を盛るのも良いですね
意外と登場回数の多いうつわになりそうです
定休日のうつわあれこれ・瑠璃色の濃淡
光の当たり方で、縁に線彫りされた更紗模様の見え方がかわる八角皿
食卓で引き立つ瑠璃色の濃淡が織りなす表情は、料理を魅せてくれそうです