かんな削りを得意とされている信楽焼の都丸俊夫さん
このうつわの格子の線も削った部分に釉薬を流す技法で描かれています
なだらかな丸みを帯びた形が柔らかく、8寸という大きさを感じさせないモダンなデザイン
柄を生かした盛付がおすすめです
色違いやサイズ違いと合わせて贈り物にも
小皿で愉しむ
醤油や薬味入れによく使う小皿
ちょっと残ったお惣菜
ちょっと食べたいお惣菜
いろいろ食べたいものを入れてみる
小皿の使い方は人それぞれ
盛り付けるもので楽しさがひろがります
樋山真弓 染付深皿
実家の食卓でなんでもこのお皿に盛り付けてあったな…というお皿ありませんか?
そんな使いまわしの利くうつわを探している方におすすめしています
深皿という名の通り汁気があるものから揚げ物まで、銘々のおかず皿として間違いなしの使い勝手
樋山真弓さんの描く花唐草紋様は愛らしく、料理の和洋を問わない寛容さが魅力です
薄紅色の牡丹
アンティークの雰囲気を持つ高原真由美さんの色絵牡丹
5寸鉢にも優雅に一輪咲いています
浅めの形は、銘々の煮物や炒め物、スープにサラダ、何かと応用が利きます
使うほどにお気に入りになっていくうつわです
桃窯 くまの楕円皿
桃窯のくまの楕円皿
かぞくのうつわとして制作していただきました
お子様から大人まで使えるようにサイズも大小あります
それぞれのおかずの量に合わせて、家族みんなで同じうつわでいただくご飯も楽しいですよね
白磁のうつわでアジアンスイーツ
白いうつわには料理の色を際立たせる効果があります
最近では定番になりつつあるアジアンスイーツも、目を楽しませてくれるカラフルなものが多いですね
リムに施されたいっちんの雫が盛り付けた料理にひと花添えてくれます
定休日のうつわあれこれ・紅小花
高橋順子さんが創る紅小花のうつわ
楚々と描かれた紅い小さな花が、有田焼の白い素地に引き立ちます
ふつうは上絵に使われる赤を、下絵に使っていることが作家さんのこだわりなのだとか
小さな模様にも、モノ創りの想いが込められています
大原拓也 粉引刷毛目 5寸鉢
何度も製作依頼をかけて創っていただいているこの5寸鉢
お買い上げいただいたお客様の評判がとてもいいうつわです
私達スタッフも皆が持っており愛用しております
なので、皆様に自信をもってオススメします
うつわの色
うつわは釉薬の色によりいろいろな表情を持ちます
O然レ窯の緑色の青織部の楕円皿
ツヤがあるのでカジュアル感があり、他のうつわとも合わせやすく普段使いにもオススメ
ケーキなど食べるときもちょっと色味のあるうつわを使うと、いつもと違うお茶の時間がたのしめますよ
信楽焼でほっくり煮物
信楽焼 大原拓也さんの粉引刷毛目のうつわたち
当店では秋冬の定番として取り扱っています
今シーズン長角皿に新しく小サイズが仲間入りしました
切り身のお魚や副菜の盛り皿に丁度良く、また大きめの取り皿としてもいいサイズ
まだまだ寒い日のおかず、ほっくりした煮物も似合います