九谷青窯 高原真由美さんの創る「白化粧牡丹 6寸皿」
九谷焼といえば華やかな色合いが特徴
九谷五彩と言って赤・青・緑・紫・黄の色使いが思い浮かびます
しかし、こちらの皿は白化粧に線を彫って柄をつけた白色
五彩はなくとも、九谷の材料で作り焼き上げたこのうつわも九谷焼です
色絵のうつわにも合わせやすく、使い勝手のよい6寸皿
こんなシンプルなお皿もおすすめの逸品です
定休日のうつわあれこれ・重宝しますよ
夏も盛り、連日の猛暑日に夏バテ気味の方も多いのでは
食卓でもリフレッシュを心掛けたいですね
そんなときに重宝するのが蕎麦猪口 冷たい蕎麦だけでなくヨーグルトやフルーツ
すっきりと麦茶なんかもいいかも
華やかな絵柄が、気分転換にピッタリです
鍔型(つばがた)の小皿
鍔(つば)とは刀剣の柄と刀身の間に挟んで柄を握る手を防護する部具の事
この鍔型の小皿は、雲のようなカラフルな縁取りと辰の絵柄が可愛いく 一目惚れの方多数の人気商品
しかし残念ながら再入荷予定がありません
少しの深さのある小皿は盛付のバリエーションが豊富になり使い勝手もよい
気になる方はお早めにご購入くださいね
カジュアルに使いたい
有田焼の窯元 皓洋窯(こうようがま)のサビ李朝は、
骨董のような趣とすっきりしたモダンなデザインが上手に調和した端正なうつわ
盛り付ける料理や合わせるうつわで様々な表情をみせてくれます
きっちりとした和のしつらえも似合いますが、少しカジュアルに、気軽に使うのがおすすめです
薄瑠璃雲
古代から中国ではめでたいことの兆しとして表れる雲を瑞雲(ずいうん)と呼びます
日本でも古くから吉祥紋として着物や絵画、うつわなどの文様として多く使われています
高原真由美さんの描く雲は薄い瑠璃釉の中に浮かび涼しげな色合い
サイズは万能な5寸の平鉢です
暑さの厳しいこの時期は冷奴や酢の物などのさっぱりとしたお料理にお使いください
撫子の楕円皿
九谷青窯の陶工 横井佳乃さんにお願いしていた楕円皿が焼き上がってきました
6月から8月頃に開花の最盛期を迎える「撫子」の絵柄です
染付の青と紫、周りに散っている小さな花弁は薄黄色
お料理の邪魔をしないすっきりとした色合いになっています
楕円の形は丸皿・長方皿の使い方ができる優れもの
毎日の食卓で活躍してくれます
染付の小鉢
九谷青窯 横井佳乃さんの六角鉢“百合と葵”
手のひらに収まる小ぶりな鉢ですが丸みを帯びた形で盛付けやすく、
酢の物や珍味のような少量でいい副菜におすすめ
染付の色合いも涼しげで今の季節にぴったりです
日々のうつわ
信楽の陶工 大原拓也さんの粉引刷毛目は何度もリピートしている人気のうつわです
その中でも特に人気の高い3種類が揃って入荷しました
盛鉢や麺のうつわにぴったりな7寸鉢
銘々の煮物鉢や鍋の取り鉢にも使える5.5寸鉢
魚皿や丸皿替わりのメイン皿、朝食のおかず盛り合わせにもいい長角皿 中
どのうつわも日々の食卓にしっくりと馴染みます
定休日のうつわあれこれ・蓋碗
三才碗とも呼ばれる蓋碗
茶葉をいれお湯を注ぎ碗と蓋をずらして、そのまま飲んだり、急須のように使ったり
香りを楽しむこともできる万能茶器です
有田焼ならではの白い生地に、お茶の色がきれいに映える蓋碗は、高橋順子さんの作
ていねいな絵付けとカワイイちょうちょが人気のうつわは、
お茶の時間をゆっくりと楽しむのにオススメです
サビ李朝の丸丼
有田焼の窯元 皓洋窯(こうようがま)のサビ李朝
大小の丸丼が初めて入荷しました
少し鉄粉の混ざった暖かみのある白磁
渕に施された雰囲気のある鉄釉に惹かれます
小はご飯ものに丁度良い大きさ
飽きのこない普段使いのうつわです