沖縄の「眞正陶房」さんよりやちむんが届きました
のびのびと描かれた赤絵唐草、サイズは小皿・5寸皿・7寸皿など
同じサイズの皿でも1枚づつの絵柄が少しずつ違っており、どれにしようか迷ってしまいます
青山店では入口付近に展示してあるので、入店されたお客様の目を引き付けています
こんなうつわにお料理を盛付けたらちむどんどんするさぁ~
沖縄の「眞正陶房」さんよりやちむんが届きました
のびのびと描かれた赤絵唐草、サイズは小皿・5寸皿・7寸皿など
同じサイズの皿でも1枚づつの絵柄が少しずつ違っており、どれにしようか迷ってしまいます
青山店では入口付近に展示してあるので、入店されたお客様の目を引き付けています
こんなうつわにお料理を盛付けたらちむどんどんするさぁ~
9月に入るとなんとなく秋の気分
温かい物を飲みたくなります
ストレートの形に大きな青果実のマグカップ、幅の広い持ち手は安定感がありしっかりと持てます
鉄絵の縁取りですっきりとした印象なので男性にもおすすめ
お菓子をのせた4.5寸皿は、ソーサーとしても使えます
こんなうつわで、ゆったりとお茶の時間を持つのもいいですね
優雅なフォルムを持つ稜花皿
瑠璃の釉薬が凛とした美しさも出しています
秋は果物が美味しい季節
シンプルな食材もワンランクアップした見栄えになりました
お魚やお肉の一品を盛付けたり、ケーキプレートにもおすすめ
スタッフの一押しです
徳永遊心窯の「カクカク花並べ 7寸皿」
ランチプレートとして使ってみました
パン・キッシュ・温野菜のメニューで少し色目のさびしい盛付けでしたが、カラフルな色絵に助けられ華やかに
先日ご来店いただいた徳永遊心さんもお気に入り柄だそうです
元気をもらえるうつわですね
木の枝を切った形を紋様にした折枝紋 着物にも古くから使われてきた絵柄の一つです
伝統的な絵柄をモチーフにクラシックなテイストを残しながら、今の暮らしの中で
使いやすいモダンなうつわを創る樋山真弓さん
こちらの色絵折枝紋 6寸皿も、丁寧な絵付けが上質感を漂わせる仕上がりです
人気の泡リングシリーズが再入荷しました
容量はタンブラー小が約300CC
ジュースなどのソフトドリンクからBeerまで使いやすいサイズ
フリーカップは約200CC
飲み物のほか、蕎麦猪口やデザートカップにもおすすめです
毎年夏に入荷、次回入荷は未定
気になるアイテムはお早めにチェックしてくださいね・・
※容量は上まで満タンの場合 手作りのグラスの為個体差があります
「天啓赤絵風虎図」という名のこの皿
天啓赤絵というのは天啓年間(1621~27)の時代に景徳鎮(中国)などで創られていた赤絵のうつわのこと
先人のうつわの模写は歴代の作家たちも挑戦しているので、世の中には同じような構図のうつわが多く存在する
樋山さんが描くうつわには少しかわいらしさがプラスされています
特に動物などはユーモラスな表情をみせてくれます
このような絵皿は使うのが難しそう…という声も多いのですが、普段使いに挑戦!
町の和菓子屋さんで買ったお団子とおいなりさんを盛付けました
取り皿としてもいいですが、こんな使い方もおすすめです
九谷青窯 高原真由美さんの瑠璃釉のうつわ
新しく八角鉢が出来上がりました サイズは約6寸
角度と厚みを持たせた縁のデザインなど、こだわりが感じられます
2~3人分の盛鉢にいい大きさですが今日は一人用の丼として使ってみました
いろんな使い方ができるのが和食器の良いところ
格好よく大人っぽい食卓になりました
徳永遊心窯 新着のうつわ 本日8/26(金)12:00から販売いたします
とても使い勝手のいい楕円皿や7寸皿など多めに入荷しています
懐かしい柄から最近の柄までいろとりどり
数に限りがありますのでお早めにお求めください
※販売数はONLINE SHOPにより多く振り分けております ご来店の際はご了承をお願いいたします
*ONLINE SHOPのみの販売商品あり
*お一人様、一つの商品について2点までとさせていただきます
*数量限定、売り切り終了
*次回入荷未定の為、ご予約不可
九谷焼には染付だけで絵付けされているものも多くあります
今回届いた樋山真弓さんの新作“染付草花紋”
ぽってりとした釉薬で仕上げられていて骨董のような趣です
平皿ではなく深さがありますので煮物にうってつけの形
豚の角煮や鰤のあら煮、素朴な煮物が似合いそうです