2023年 小林巧征 展

小林巧征

2023年 うつわ大福のスタートは小林巧征さんのうつわです
昨年秋に波佐見から再び九谷へと移った小林さん
波佐見での5年間の作陶を経てまた新しい一面を見せてくれています
まだ少し窯焚きが安定しないと話されていますが“これからどんどん作ります!”
との意気込み
2023年目の離せないの作陶家になりそうです

小林巧征 展 2023年1月7日(土) 12時より
青山実店舗・オンラインショップ同時開催

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました
12月31日(土)から1月4日(水)まで休業とさせていただきます
上記期間中のオンラインショップにいただきましたご注文は、
1月5日(木)より順次発送いたします

本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末年始 休業のおしらせ

年末年始 休業のお知らせ

今年も一年間、ありがとうございました
12月31日(土)から1月4日(水)まで休業とさせていただきます
上記期間中、オンラインショップにいただきましたご注文は、
1月5日(木)より順次発送いたします

新年もどうぞよろしくお願いいたします

料理が映えるうつわ

九谷青窯

並んでいるのは九谷青窯 高原真由美さんのうつわ達
瑠璃釉、いっちん、搔き落とし、しのぎ… 様々な表情です
色絵が華やかな九谷焼のうつわの中でその佇まい控えめですが凛とした印象でプロの料理人の方に選ばれるほど
料理を引き立てて主役にしてくれるうつわです

※青山実店舗 年末年始休業 12/31〜1/4
※オンラインショップ年内発送は12/30午前中まで
年始は1/5より順次対応いたします

ぐい吞みを楽しむ

苫巣窯

お正月に向けて、苫巣窯のぐい吞みが入荷しました
かたち 釉薬など、仕上がりにこだわった一点物です
年末年始はお酒を飲む機会も多くなります
新しいぐい吞みで新年を迎える
ぐい吞みとお酒を手土産に新年のご挨拶もいいですね
うつわも楽しみながら美味しいお酒が飲めそうです

ぐい吞み各種(すべて一点ものです)

お正月に使いたいうつわ

高橋宏彰

お正月に使いたいうつわが岩手の高橋宏彰さんから届きました
手びねりで創られた丸小鉢は紅白なますや黒豆
松竹梅の柄の小皿は数の子や昆布巻き、田作りなど
ハレの日のお料理がとても似合います
新年の特別な食卓に、不老長寿のシンボル“松”の箸置きもぜひご一緒に

高橋宏彰さんのうつわ

定休日のうつわあれこれ・吉兆紋

吉兆を表す文字「寿」を図案化した植物を描いた7.5寸皿 邪気を祓う魔除けの意味を持つ獅子と
繍珠を描いた4.5寸皿 どちらも縁起の良いしるし、めでたいことという意味をもつ吉兆柄
一年の節目としてのお正月、新年を迎えるのにオススメのうつわです

染付玉取獅子皿
染付寿字紋皿

干支のしめ飾り

うぶすな

クリスマスを過ぎるといよいよお正月の準備です
来年の干支は卯(うさぎ)
卯にはすべての植物やいのちを育む力、跳躍する姿から飛躍、向上の意味があるそうです
毎年人気のうぶすなのしめ飾りは自然素材にこだわった手作りの品
躍動感のある干支人形の卯でよき新年を迎えられそうです
この先は末広がりの「八」のつく28日に飾るのがおすすめ
当店のオンラインショップの出荷は最短を心掛けていますのでどうぞご利用ください

正月飾り

山中漆器の大椀

汁椀

山中漆器の大椀
年間通して豚汁や小丼ぶりとしてお使いいただけるこの椀
とても魅力的な大きさです
大晦日には年越しそば、お正月にはお雑煮などに必要になります
是非この時期に手に入れてみませんか
ワンランクアップした食卓になりますよ

摺り漆 欅 大椀

新年を新しいお箸で

十八膳

能登の地で丁寧に作られている十八膳の漆塗り箸
能登ヒバの軽さと吸い付くような漆の触感が特徴です
塗り箸は素地が見えてきたら替え時といわれ、一般的な寿命は約一年だそう
なかなか見極めが難しいという方は新年を節目に新しいお箸に変えるというのはいかがでしょう
現代の食卓に似合う漆箸、色もデザインも様々にご用意しています

石川・輪島の塗箸