ひな祭り

巌陶房

日本で女子の健やかな成長を祈る節句
歴史的な背景があるわけではないそうですが、近年は華やかで子供も喜ぶごちそうという事で
ちらし寿司や潮汁で祭りを祝うのが定番になっているそうです
巌陶房のうつわは、ぽってりとした優しい風合いがあるのでカラフルなお料理ともよくあいます

巌陶房 ヒワ釉 6.5寸皿
赤染 糸目筋玉縁 汁椀

新生活を始める方へのギフト

十二月窯

とんがり屋根の陶箱
京都にある工房 革の袋 TetoTe さんと十二月窯のコラボレーションで創られたました
屋根と同じ素材の中敷きがあるので傷つきやすいアクセサリーや時計などの小物を入れてもOK
お部屋のアクセントになるカワイイ逸品です
新生活を始める方にギフトとしてお勧めです

十二月窯 とんがり屋根の陶箱

定休日のうつわあれこれ・季節の変わり目

暖かい日が続き、陽ざしも少しずつ強くなってきました
木々の蕾、草花の芽もなんだか急に大きくなったよう
こんな時候には、食卓にも季節を先取りしたいもの
料理でも、うつわでも、春の兆しを感じれば、自然と顔がほころびます
九谷青窯 高祥吾さんが創る丸花並べの6寸皿、人気の絵柄です

九谷青窯 丸花並べ 6寸皿

 

 

春の色をのせて

以前にもご紹介した堀畑蘭さんの5寸皿におやつのワッフルをのせてみました
いちごクリームのうす桃色と鉄絵のコントラストで素敵な一皿に
マット釉の質感と淡いグレーの濃淡が、春らしい色合いを上手に引き立ててくれています

鉄絵ローズマリー 5寸皿
デザートフォーク

 

富士山を眺めながら

樋山真弓さんが、ずっと創り続ける染付富士の蕎麦猪口
遠くに富士山を眺めながら、馬乗りが街道を駆ける風景は、
樋山さんならではの、ほんわかとした雰囲気
蕎麦にかぎらず、フリーカップとしても、いろいろ使えるロングセラーです

染付富士 猪口

 

樋山真弓 染付のうつわ

樋山真弓

平らな見込み部分に描かれているのは木々の間で楽しそうに飛んでいる2羽の鳥と蝶
古典的な文様ですが楽しそうな鳥の表情に作家のやさしさが表れています
渕の部分がすっと立ち上がっているこの鉢はお一人分のおかず皿としてお使いいただけます
お刺身や焼物などを盛り付けてみてはいかがでしょうか

樋山真弓 染付鳥紋 輪花鉢

 

その土地のうつわで

お土産にいただいた海ぶどう
眞正陶房さんのうつわに盛り付けました
同じ土地のものどうし、さすがの相性です
“黒地”という名前ですが実際は少し光沢感のあるダークブラウン
筆跡を感じる唐草模様が美しいちょっと大人のうつわです

黒地唐草 5.5寸皿
泡リング ぐいのみ