古代から中国ではめでたいことの兆しとして表れる雲を瑞雲(ずいうん)と呼びます
日本でも古くから吉祥紋として着物や絵画、うつわなどの文様として多く使われています
高原真由美さんの描く雲は薄い瑠璃釉の中に浮かび涼しげな色合い
サイズは万能な5寸の平鉢です
暑さの厳しいこの時期は冷奴や酢の物などのさっぱりとしたお料理にお使いください
撫子の楕円皿
九谷青窯の陶工 横井佳乃さんにお願いしていた楕円皿が焼き上がってきました
6月から8月頃に開花の最盛期を迎える「撫子」の絵柄です
染付の青と紫、周りに散っている小さな花弁は薄黄色
お料理の邪魔をしないすっきりとした色合いになっています
楕円の形は丸皿・長方皿の使い方ができる優れもの
毎日の食卓で活躍してくれます
染付の小鉢
九谷青窯 横井佳乃さんの六角鉢“百合と葵”
手のひらに収まる小ぶりな鉢ですが丸みを帯びた形で盛付けやすく、
酢の物や珍味のような少量でいい副菜におすすめ
染付の色合いも涼しげで今の季節にぴったりです
日々のうつわ
信楽の陶工 大原拓也さんの粉引刷毛目は何度もリピートしている人気のうつわです
その中でも特に人気の高い3種類が揃って入荷しました
盛鉢や麺のうつわにぴったりな7寸鉢
銘々の煮物鉢や鍋の取り鉢にも使える5.5寸鉢
魚皿や丸皿替わりのメイン皿、朝食のおかず盛り合わせにもいい長角皿 中
どのうつわも日々の食卓にしっくりと馴染みます
定休日のうつわあれこれ・蓋碗
三才碗とも呼ばれる蓋碗
茶葉をいれお湯を注ぎ碗と蓋をずらして、そのまま飲んだり、急須のように使ったり
香りを楽しむこともできる万能茶器です
有田焼ならではの白い生地に、お茶の色がきれいに映える蓋碗は、高橋順子さんの作
ていねいな絵付けとカワイイちょうちょが人気のうつわは、
お茶の時間をゆっくりと楽しむのにオススメです
サビ李朝の丸丼
有田焼の窯元 皓洋窯(こうようがま)のサビ李朝
大小の丸丼が初めて入荷しました
少し鉄粉の混ざった暖かみのある白磁
渕に施された雰囲気のある鉄釉に惹かれます
小はご飯ものに丁度良い大きさ
飽きのこない普段使いのうつわです
漆箸のギフト
12周年特別企画 箸と箸置き
“十八膳”は漆芸の里 輪島で70年以上続く漆箸工房の新しいブランドとして2021年に誕生しました
今回特別企画展として、職人技の感じられるデザインのものを集めてご紹介しています
お箸のギフトは案外と喜ばれるもの
十八膳の多彩なデザインは様々な年代・ライフスタイルの方に合わせて選んでいただけます
すべてに共通している四角形の形は安定感があり転がりにくいというのも嬉しいですね
口巻きの皿
徳永遊心窯 新着のうつわ 本日7/23(土)12:00 販売開始
徳永遊心窯から届いたうつわから「口巻皿」をご紹介します
初回の入荷は2年前、当店の10周年企画で創っていただきました
内側に巻き込んだ渕の部分から作家のろくろの手業が感じられます
平らな底面に描かれた赤い実が盛付のアクセントに
時には上品にちょこっとお料理を載せて素敵に使ってみたいですね
徳永遊心窯 色絵のうつわ
12周年企画
徳永遊心窯からうつわが届きました
今回は色絵梢の絵柄を中心としたお皿がいろいろ
お好きな形を手に入れてくださいね
*ONLINE SHOPのみの販売商品あり
(販売数はONLINE SHOPにより多く振り分けております。 ご来店の際はご了承をお願いいたします)
*お一人様、一つの商品について2点までとさせていただきます
*数量限定、売り切り終了
*次回入荷未定の為、ご予約不可
食卓に季節感を
特別企画 箸と箸置き
イホシロ窯は美濃焼の産地 岐阜県瑞浪市にある工房
細部にこだわった可愛らしくて楽しい箸置きを日々手作りしています
こだわりの創作箸置きは数百種類!
当店で日頃ご紹介しきれないものを少しでもお目にかけたくて、季節にちなんだものを中心に集めました
気軽に季節感を演出できる小さな日本の文化です