今日のうつわ

存在感は大きい名脇役

白をベース色にしたうつわが多い食卓に、こんな薄瑠璃色の小鉢が一つ並べられるだけで
趣が変わります 4寸と小ぶりですが主役を支える存在感は大きい名脇役
傍らの副菜が充実した食卓は、ココロがおどります

九谷青窯 薄瑠璃野葡萄 4寸鉢

Très bien !!


先日もお伝えしたようにフランスから来られた某有名アパレルブランドのデザイナーに
絶賛された九谷青窯 横井佳乃さん 無国籍風な絵柄は和洋の別なく料理が映えます
本日は新作の八角鉢にグリルサラダを盛りつけてみました Très bien !! の声が聴こえてきそうです

九谷青窯 色絵蓮弁に花 八角鉢

二段重で特別感


九谷青窯 横井佳乃さんの人気のシリーズ 色絵菊並べに二段重が登場
お正月にかぎらず、ちょっとした集いの席でも使いたい重箱 前もって料理をつめておけば
あわてることなく特別感が演出できます こんな艶やかな二段重ならなおさら
初めて届いた一点物 本日10/06(金) 12:00から販売です

九谷青窯 色絵菊並べ 二段重

波打つ渕

ひらひらと波打つ渕がアクセントになっている浅鉢
使いやすいさと飾らない美しさを兼ねそなえた、たくまポタリーのうつわは、
ふだん使いのハイスタンダード 土の素材感を感じる風合いには、手仕事のやさしさがあふれています

たくまポタリー 5寸ひらひら鉢 ブルー

この器で食べたら美味しい

スコットランドでは家系に関連したチェック柄が有名な格子柄
日本での呼び名の由来は、窓や戸につける建具の格子からきているのだとか
樋山真弓さんが創る飯碗の染付格子紋は二筋格子と呼ばれるパターンを作家モノならではの
手描きで仕上げた逸品 「この器で食べたら美味しい。この器で呑むと旨い。使って楽しい。」
という思いを込めて作られています

樋山真弓 染付格子紋 飯碗

渕の彩り

気持ちが明るくなるようなカワイイ絵柄が渕を彩るうつわは岡本修さんの作
猪口と名付けられていますが、使い方はアイデア次第 本日はモズクの酢の物を盛りつけて
みました お気に入りのうつわは、いろいろな使い方で楽しみたいですね

岡本修 色絵渕唐草紋 猪口

うつわは料理の着物


水茄子を薄くスライスして、塩、コショウにオリーブオイルをサッとひとかけ
所要時間3分のお手軽メニューでも、見栄えが良ければ立派な一品 かの北大路魯山人は
「うつわは料理の着物」と言ったとか 料理とうつわの相性は大切です

九谷青窯 色絵三角に花 楕円皿

 

華のあるうつわ

 

深みのある赤に緑と黄いろの色合わせが可愛らしいたわみ鉢 食卓のアクセントになる形と
相まって人気のうつわです サラダや煮物の盛鉢としてはもちろん、パスタや麺類を容れても
似合う華のあるうつわです

九谷青窯 色絵柘榴の木 たわみ鉢

 

渕を飾る錆釉

<渕を飾る錆釉>

ナチュラルな白をベースに渕に錆釉を施したサビ李朝シリーズ
皓洋窯が創るシンプルなうつわは、アンティークっぽい雰囲気
ほかのうつわとも合わせやすく、季節や料理を選ばず使えるので
ふだん使いにピッタリです

皓洋窯のうつわ