桜に続いて、つつじやさつきが咲き始めました チューリップやパンジー、道端にこっそりと
咲いている野草なども次から次へ まさに春爛漫という時候です 春色と名付けられた
フリーカップとマグカップ なんとなくウキウキする気分を絵柄にしたうつわです
今日のうつわ
線が生み出す陰影
暖かいを通りこし、全国的に暑い日となった昨日、手土産にいただいたのは水ようかん
甘さと冷たさで、リフレッシュさせてもらいました ちょうどよい大きさの3.5寸皿は、
九谷青窯 高原真由美さんの作 放射状にいれられた線が生み出す陰影が、お菓子や料理を
引き立てます
冷たい蕎麦をするするっと
昨日に続き、今日も暑いくらいの日となる予報 着るものもいっきに変わってしましました
こうなると食べるものの嗜好も変わります 冷たい蕎麦をするするっと、という季節です
九谷青窯 高祥吾さんが創るロングセラー「色絵遊び葉」シリーズの蕎麦猪口 カジュアルで
楽しい絵柄がおススメです
メニューを選ばず
春らしい陽気となったので、冷やしたデコポンをおやつに 甘味が強くてジューシーなので
うらうらしたお天気にピッタリでした 盛りつけたのは樋山真弓さんの4.5寸鉢 赤い花とらせん状の
凹凸が、フルーツでもお料理でもメニューを選ばず引き立ててくれます
名脇役
作家さんたちが創る箸置きは、どれも個性的で楽しいものばかり 一点一点、手作りされた
小さなアイテムは、手元に置かれるので存在感は大 季節感や遊び心を食卓にトッピングして
くれる名脇役たちです
やわらかな質感とモダンなデザイン
筍が本格的に出回り始めたので、季節の味を楽しみたい派として本日のメニューは若竹煮
盛りつけたうつわは、 陶器のやわらかな質感とモダンなデザインが魅力の水玉中鉢 同じ食卓に
洋っぽいメニューを並べても、相性が良さそう 大人っぽいかわいさが素敵です
遊び心で楽しむ
紫色のグラデーションで幕を張り、桜の花弁で埋め尽くした小皿 おつまみ系のメニューを
ちょこちょこと取るのにうってつけ お花見気分が盛り上がります ちいさなサイズのお皿は、
季節や料理に合わせて、遊び心で楽しみたいですね
桜尽し
土砂降りの雨と強風が満開の桜をずいぶん散らしてしまいました 樹の下は、花びらで真っ白
おもわず何枚か拾ってしまいました こちらは桜尽しと名付けられた4寸皿 花弁をびっしりと描き込むのは、たいへんだったろうなと思います いつでも桜を楽しめる高橋宏彰さん作の
うつわです
食卓を華やかに
九谷青窯 横井佳乃さんが創るたわみ鉢 赤朱色の柘榴の花に薄緑と黄色をプラス さわやかな
色合わせと柔らかな形が、食卓を華やかに演出してくれます サラダや煮物、パスタなどを
容れるのにオススメです
絵になるうつわ
信楽焼の温かみのある質感と、先代より受け継いだという優しい赤の使い方が人気の巌陶房
こちらは椿の花をモチーフにした5.5寸の反り鉢 うつわの形が上手くできているので、
料理を盛りやすく、何を容れても絵になります