小林巧征さんの人気の絵柄「小花ちらし」が4寸皿になりました 銘々皿として取り分けように
使ったり、お菓子やデザートをのせたり、何かと便利な大きさです 白地に青の色合いは、容れる
ものを選ばず、一年を通して使いやすいので、日々の食卓で大活躍しそうです
今日のうつわ
春を感じさせる 絵柄
またも寒波がやってきました 当店のお取引先がある石川県方面も積雪で出荷もままならなくなり
そうとのこと 幸い一歩早く小林巧征さんから新作と人気のうつわが届きました 春を感じさせる
絵柄ということでお願いした「花尽し」 九谷青窯から独立後、初めての登場です !!
小林巧征さんから届いた新作 人気のうつわは、本日2/19(水) 12:00から販売いたします
一器多様に使いたい
やわらかで優しい色合いの絵柄 美しい縁の形、内側に施された陽刻 ていねいに仕上げられた
5寸ほどの深鉢は上品な佇まい 400ccの水分を容れてほぼ8分目ほどの容量なので、本日は小丼
として、麻婆豆腐丼にしてみました お気に入りのうつわは、一器多様に使いたいですよね
ほっそりとしたプロポーション
普通の長角皿より、細身に仕上げられた八角長方皿 ほっそりとしたプロポーションが上品な雰囲気を
漂わせます シンプルな染付の幾何柄は、お魚、串もの、オードブルの盛り合わせなどとの相性もよし
本日はナムル3種を盛りつけてみました 収納でも食卓でも場所を取らず、使い勝手が良いのも魅力です
やわらかな雰囲気
青のグラデーションで綿の花のふんわり感を表現した四方鉢 やわらかな雰囲気にココロ和みます
12cmほどの大きさは、副菜やフルーツ、ヨーグルトなど容れるものを選ばないので、毎日の食卓に
オススメ いろいろ使えるふだん使いのうつわです
季節を先取り
昨日の東京は最高気温が14℃ ポカポカ陽気となりました こんな日があると、春待ち気分が
いっきに高まります 明るいレモンイエローと淡いグリーンのやさしい色合いが食卓をパッと
明るくしてくれる4寸皿は宮腰綾さんの作 季節を先取り、まずは食卓からいかがでしょう
味覚も視覚も大満足
庭になったという橙をいただいたのでマーマレードを作ってみました 十二月窯の耳付き小皿に
チョコっとのせて、ちょうちょ 6寸リム皿とともに食卓へ ちょっとほろ苦い大人の味ですが
完全無農薬の自家製に大満足 とっても美味しくいただきました
モダンな雰囲気
平安時代から好まれているという折枝紋 古典的な絵柄が華やかな色使いで、モダンな雰囲気に
仕上がりました 甘いものやフルーツを盛りつけたり、取り皿にもちょうどいい4.5寸ほどの大きさ
日々の食卓でも、少しあらたまった席でもお使いいただける逸品です
夫婦茶碗にもオススメ
かつてインドの上流階級の人々が身につけていた装身具を紋様にした「瓔珞紋」を染付の絵柄にした
飯碗は高橋宏彰さんの作 今回は中小2つのサイズで届きました 白地に紺の染付は、どんな食卓にも
すっとなじみ季節をとわず使えるので、夫婦茶碗にもオススメです
食卓に春気分
寒い日が続きますが、日が暮れるのはずいぶん遅くなってきました 春は一歩一歩、近づいています
お釈迦様の誕生日、花まつりがモチーフという「蓮華絵 小皿」 春の兆しをみつけると、ちょっと
嬉しい季節にピッタリの、いつもの食卓に春気分を運んでくれるうつわです
高橋宏彰さんから届いた新作 人気のうつわは、本日2/11(火) 12:00から販売いたします