「色絵花唐草 輪花深皿」とのネーミングですが、鉢感覚でも使いたい6寸ほどのうつわ 輪花型に
仕上げられた縁のゆるやかな曲線がとても美しく、樋山さんらしい色合いの絵柄とよく似合います
余白をいかして、料理を真ん中に高めに盛りつけると、立体感が出て洗練された印象にまとまります
今日のうつわ
色合いの妙
クラシックな題材を今の感覚で表現する樋山真弓さん 古くからうつわの絵付けに使われる枝つきの
花も、色合いの妙でモダンな仕上がり 「この器で食べたら美味しい この器で呑むと旨い 使って
楽しい」という樋山さんのモノ創りへの想いが込められています
艶やかなうつわ
毎年、この季節にお正月を意識したうつわを届けてくれる樋山真弓さん 今年もふだん使いから、
ちょっとあらたまった席にも使いたい艶やかなうつわが揃いました こちらは赤と緑のコンビネーションが
大人の雰囲気を漂わせる新作の「色絵花紋捻り碗」 ねじりをいれたひだ模様が上質感を演出します
樋山真弓さんから届いた新作 人気のうつわは、本日 12/17 (火) 12:00から販売いたします
重宝するアイテム
少し深めの八角形に創られた10cmほどのうつわたち ちょこっと美味しいものを容れたり、
手塩皿として使ったり、深さがあるので小鉢感覚でも小皿感覚でも使える、とても重宝するアイテム
です 色合いや絵柄など、作家さんが創ったそれぞれの個性から、お好みのものをお選びください
十二月窯 North Green 八角鉢(小) 銀彩
高橋順子 陽刻瑠璃 八角豆皿
米満麻子 バラ 八角小皿
宮腰綾 レモンイエローと白い鳥 八角小鉢
淡い水彩画のような色合い
レモンイエローのお花とグリーンの葉っぱの中を飛び交う白い鳥 淡い水彩画のような色合いは
宮腰綾さんならではのやさしい雰囲気 幅広リムと鉢の深さがほどよくバランスしているので、
簡単に盛りつけただけでも料理が映えて、味わいも満足感も大幅アップしそうです
イレギュラーな形
大好評のデビューコレクションに続いての第二弾 宮腰綾さんから新作 人気のうつわが届きました
縁起がよいとされる瓢箪型や花形など、イレギュラーな形のお皿も、宮腰さんならではのきれいな
仕上げ ふだん使いから、ちょっとしたおもてなしの席まで活躍するうつわです
本日 12/14 (土) 12:00から販売いたします
手磨きによるクオリティー
スーパーに行くと、お正月用品がずらりと並べられている季節になりました お正月といえば、
やっぱりお酒とは縁が切れません 新年を新しい酒器でお迎えするのはいかがでしょうか こちらは
手磨きによるクオリティーの高さに定評がある「切子工房 箴光」のカットグラス 桐箱に入って
いるので贈り物にもオススメです
高台が少し高いコンポート皿
ちょっと一息入れたくて 近所のパン屋で買ってきた「プチレーズン」でおやつタイム たくま
ポタリーのコンポート皿にのっけてみました 高台が少し高いのでちょっと趣きがかわってみえます
取り皿としてはもちろん、おやつやフルーツをのせるのにも重宝する4寸のお皿です
馬上杯
高橋順子さんが創る馬上杯 戦場で互いの武運を祈り杯を酌み交わす時に使われたのが始まり
なのだとか 持ちやすいように高台が脚のように細く高く作られるのが特長です 酒器ではありますが
アミューズスプーンのように、美味しいものをチョコっと容れるのもOK お酒にごちそう、お正月に
うってつけのうつわです
味わいも満足感も大幅アップ
徳永遊心さんの九谷青窯時代の作「色絵つぼみ 小丼ぶり」を特別に創ってもらいました モダンで
かわいいデザインは洋風の丼メニューにも似合います 小ぶりサイズですが、500ccの水分を容れても
8分目強と十分な容量 我が家でも愛用中のこの丼 いいな、かわいいなと思えるうつわで食べるのは、
味わいも満足感も大幅アップです
本日 12/10(火) 12:00から販売いたします