色絵柘榴の木 5寸皿

九谷青窯

九谷青窯 横井佳乃さんの柘榴(ざくろ)
以前たわみ鉢の新作としてご紹介した柄に今回5寸皿が仲間入りしました
手描きならではの素朴な線と赤緑黄の色合わせが艶やかで可愛らしい仕上がりです
渕が少し立ち上がりのある形も取り皿やデザート皿に使い易くおすすめのポイント
お祝い事や集いの席に、一枚で華やかさが加わります

色絵柘榴の木 5寸皿
色絵柘榴の木 たわみ鉢

信楽の土鍋

白道窯

作家の川口隆之氏
1982年 信楽町に「白道窯」を築窯
2006年 信楽焼総合部門で伝統工芸士の認定を受ける

窯を訪れた私たちは土鍋・サイズ・色という単純な依頼をしました
数か月後、40年以上の経験と技術をもつ川口さんに創っていただいた土鍋が入荷
手作りされた土鍋は形・色の出方なども微妙に違っておりまさしく1点もの
こんな土鍋を囲んでの食卓はきっと温かく豊かなものになるはずです

信楽・白道窯

おとなのクリスマス

徳永遊心窯の染付萩つくし7寸皿
うつわ全体に印判を使ってくっきりと描かれていてとても華やかです
萩が蝶形の花を咲かせるのは秋ですが、
この時期はこんな風にクリスマスのご馳走を盛付けてディナープレートとして使うのがおすすめ
今年は大人のクリスマスを演出してみてはいかがですか…

徳永遊心窯 染付萩づくし 7寸皿

十二月窯のぐるぐる

十二月窯

昨日もご紹介した十二月窯のうつわ達
描かれているのはお花やフルーツ柄など可愛らしいものが多いのですが、中にはこんないたずら書きのようなぐるぐる線も
こちらも印判を使って描かれていて淡いブルーと濃い紺のコントラストが素敵です
少し大人っぽく、和菓子と緑茶でカフェタイムはいかがですか?

ぐるぐる 4.5寸皿
ぐるぐる 湯呑 

十二月窯のちょうちょ

  1. 十二月窯

十二月窯さんのうつわによく登場する蝶の絵柄
羽の部分の多くは印判を使って描かれています
目の細かい白粉用のスポンジを使いハサミで加工しているそう
淡いブルーからくっきりとした紺
様々な模様の羽をもった蝶たちが食卓を賑やかに演出してくれます

十二月窯 吉村喜代美さんのうつわ

年始にむけて

徳永遊心窯

本日12時より発売の徳永遊心窯のうつわの中から…
梅の花型に梅柄の小皿はお正月にこそ使ってほしい、と創ってくださったうつわです
大胆な明るい配色で食卓に花を添えてくれます
チェックの角皿も副菜の盛付や取り皿として活躍してくれそう
ポップで元気が出るうつわで新年を迎えてくださいね

徳永遊心窯

*実店舗オンラインショップ同時販売開始
*オンラインショップのみ販売の商品あり
*お一人様1アイテムにつき3点まで
*ご予約、お取り置きはお受けできません

年末にあわせて

徳永遊心窯

明日、12月17日12時より発売予定の徳永遊心窯のうつわより本日は小丼の紹介
少し小ぶりですがお一人分の麺類などには十分なサイズ
年越しそば用として探される方の多い丼ぶりです
遊心さんが今年の年末はこの2柄を選んで創ってくださいました

*実店舗オンラインショップ同時販売開始
*オンラインショップのみ販売の商品あり
*お一人様1アイテムにつき3点まで
*ご予約、お取り置きはお受けできません

徳永遊心窯のうつわ

長く付き合えるうつわ

樋山真弓

昨日から販売している樋山真弓さんの新着うつわ
年末年始の集いにも華を添えてくれる取り皿サイズのお皿も多く入荷しました
それぞれに違った趣から、樋山さんの画力の確かさと作風の幅広さを感じます
存在感があるのに上手に調和する…
長く付き合えるうつわです
※画像の中にはすでに売り切れているものもあります ご了承ください

樋山真弓さんのうつわ

樋山真弓 桜のうつわ

樋山真弓

樋山真弓さん新着うつわ 本日12時より販売開始

1~2か月に1度は納品してくださる樋山さん
年末には決まって色絵のうつわを創ってくださいます
新年から春にかけての食卓を彩る桜の絵柄は、片口と猪口の酒器揃えや箱皿といった凝ったうつわ達
その他にも見惚れるような器が沢山です
ぜひご覧くださいませ

※実店舗・オンラインショップ同時発売となります
※購入数制限あり 1アイテムにつき3点まで
※ご予約・お取り置きはできません

樋山真弓さんのうつわ