以前に丼としてお使いいただけると紹介した瑠璃釉の八角鉢
本日は二人用の盛鉢として大きな大根と鶏手羽の煮物を盛り付けました
鮮やかな瑠璃釉が茶色の煮物を引き立ててより美味しそう
銘々鉢として使うなら中央に山高に盛り付けて綺麗な八角の面をみせれば品良くまとまります
マルチに使えて飽きのこない、キリリとしたうつわです
迫力ある菊柄
堀畑蘭さんから届いたのは四隅を小さく凹ませた隅入角皿
うつわ全体に描かれているのは菊の文様
迫力ある菊柄が食材を引き立てるのでコンビニスイーツもおしゃれなデザートに見えますね
フラットな作りで見込み部分が広く、副菜・デザートなどの盛り皿としてまた銘々皿として活躍してくれます
「ほりだし市」本日開催!
いよいよ本日12時より南青山の店舗にて「九谷青窯 ほりだし市」を開催いたします
徳永遊心さんをはじめとし、今は独立された作家たちが在籍時代に創っていたうつわ達
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
「ほりだし市」にむけて
一昨日よりご案内しております「九谷青窯 ほりだし市」
今回も窯が大切に保管していた歴代の作家たちのうつわをいただいてきました
すでに窯を卒業され個々に作陶し活躍されている作家のものばかり
そんな作家たちが個人ではなく九谷青窯のうつわとして創っていたものなので二度と焼き上がってくることの無い貴重なうつわ
皆様のお目当てはございますでしょうか
ご来店をお待ちしております
ほりだし市のお知らせ
九谷青窯 ほりだし市 2/11(土) 12:00より青山店にて開催
窯元にストックされていた徳永遊心さん、日下華子さんはじめ
一線で活躍する九谷青窯OB,OGが在籍時代に創ったうつわを このたび特別に
ちょっぴりお得な価格で販売させていただくことになりました
混雑が予想されますので、2/11(土)11:30より店頭にて入場整理券を配布し
12:00の開店より順番にご入店いただきます
■ 2/11(土) 12:00より青山店にて販売開始
当日11:30より店頭にて入場整理券を配布 12:00より混雑状況に応じて、順番にご案内いたします
■ 近隣の住宅ならび店舗のご迷惑となりますので
当日 11:00より前にお並びいただくことはご遠慮ください
■ 当日のお買い上げ点数は、お一人様 5点までとさせていただきます
皆様のご来店をお待ちしております
カラフルで不思議な絵柄 うねり百合
エスニックな雰囲気も持ち合わせた不思議な柄は“うねり百合”
九谷青窯 横井佳乃さんの当店初入荷のうつわたちです
お会いするといつも礼儀正しく穏やかな印象の横井さんなのですが
うつわに施す絵付けは自由闊達で色使いも鮮やか
使うたびに元気がもらえます
御祝のギフトにもおすすめしたいうつわです
定休日のうつわあれこれ・アンティークテイスト
ヨーロッパのアンティークをイメージして創られたという6.5寸皿は堀畑蘭さんの作
鉄絵で描かれた緻密な花は、和洋にとらわれないオリジナリティーあふれる仕上がり
少し深めでリム幅も広いので、シチューやポトフなどにもピッタリ
盛りつけた料理を演出してくれるうつわです
餞別を贈る
3月になると卒業や転勤・転職などで新しい生活の場へ移る方も多いです
そんな方に感謝や応援などのしるしとして贈りたい餞別
相手の方の年齢や好みに合わせて選びたいですね
何にしようかとお悩みの方、是非ご相談ください
お手伝いさせていただきます・・
重宝なたわみ鉢
人気のたわみ型の鉢はお惣菜にピッタリサイズ
本日は”島豆腐と水菜とじゃこのサラダ”を盛付けてみました
ひかえめな色味の食材も赤と緑の手書きで描かれた柘榴柄でちょっと華やかに
たわんだ形は食卓のコーディネートの一役に
毎日のお食事作りの強い味方になりますよ・・・
古典的な表現の名前
十二月窯の「てふてふ 6.5寸リム皿」
うつわの名前は作家がつけてきます
「てふてふ」とは古文や俳句などに登場する表現ですが音にして読むと「ちょうちょう」
現代的にイラスト化された蝶に古典的な表現の名前はとても面白く、作家のセンスを感じます
形はフラットで使い易く、本日はハニートーストをいただきます