陶器のような風合い

堀畑蘭

堀畑蘭さんのうつわには日本の古典的な文様や絵柄がある
また、それだけではなく色々な風合いのうつわを創り出しています
ヨーロッパのアンティークにアースンウエアー、いわゆる土器・陶器のものがあります
そんなうつわにあこがれを持って堀畑さんが九谷で作ったもの
素材は磁器になりますがマットな釉薬を使うことによって柔らかい陶器の風合いになっています
グレーがかった釉薬の柄は上品で落ち着きのあるアンティーク風に
本日はバジルパスタ、素敵な一品になりました

鉄絵花摘み 隅切皿

楽しい想像 蓋付き壺

堀畑蘭

今回入荷した堀畑蘭さんのうつわの中でひときわ目を引いた一点物の蓋付き壺
マットな白い素地の上に光沢のある上絵付で描かれたレモンの実がおしゃれです
片手が入る口径があり中身が楽に取り出せる形なのでよく使うものを入れるのも良さそうだし
蓋を外して花器にするのもおもしろそう…
あれこれ使い道を想像するのが楽しいうつわです

色絵レモン 木工蓋付壺

うつわに合わせた盛付

堀畑蘭

堀畑蘭さんから届いた八角リム皿
太めのリム部分にぐるりと描かれたリボン
盛付ける部分は約4寸(約12㎝)のこのうつわ
メインディッシュプレートとしては少し小さめなのでデザートや副菜などにおすすめ
本日はシンプルな盛付にすることでリボンと合わさり素敵な一品になりました

染付リボン 八角リム皿

定休日のうつわあれこれ・花と蝶

クラシックな雰囲気を漂わせる花の周りを飛び交う黄色い蝶
樋山真弓さんならではの魅力にあふれた湯呑は、ちょっと小ぶりで使いやすい形
「この器で食べたら美味しい この器で呑むと旨い 使って楽しい」という
作家さんのモノ創りへの想いが込められています

色絵花蝶 湯呑

 

マグ つかい方いろいろ

新田つぎ

新田つぎさんのマグカップ
種類も形もいろいろで選ぶのも楽しい
今回は高さが低いタイプにヨーグルトを入れてみました
手にもって使えるので、こぼれにくく食べやすい
オートミールやシリアルなど、すこしだけ食べたいときにも便利ですよ

新田つぎさんのうつわ

徳永遊心窯の新作

徳永遊心窯

徳永遊心窯 本日12時より 南青山実店舗にて発売開始

発売前に今回入荷した新作の柄をご紹介
「色絵幸せ花繋ぎ 4.5寸鉢」 名前も素敵!
4弁の花と葉がガーランドのようにつながり描かれています
1点ずつの配色も違いますので、是非ご来店いただきご覧ください

徳永遊心窯のうつわ

謎のどうぶつ

岡本修

石川県の岡本修さんより飯碗が届きました
平行に描かれた線は麦の穂が並んでいるように見えることから「麦わら」と呼ばれています
内側では麦の先端がくるくるとつながり縁どりに
そしてうつわの底には謎の黄色いどうぶつ!
見る人によって、いぬ・ねこ・ひょうなどと様々な見解
この黄色い子がいるだけで、楽しくご飯がいただけます

色絵ムギ 飯碗 黄鉄

色絵ムギ 飯碗 青黄

それぞれの「かぞくのうつわ」

桃窯

久しぶりに桃窯の「かぞくのうつわ」が入荷しました
お問い合わせの多かったマグカップは大小2サイズ
人気の飯碗は大中小3サイズ、そのほか楕円皿や平皿などもあります
それぞれの好きな形に好きな柄
名前の通り家族で揃えることができますね
グレージュ地に濃い茶色のモチーフ
シックな色使いと動物たちの甘すぎないかわいさが魅力です

桃窯 かぞくのうつわ

土の違い

眞正陶房

沖縄から届いたフリーカップ 「黒地唐草」と「赤唐草」
「黒地唐草」には赤土が使われており、粗目の土によってできる表面の凹凸が感じられ
陶器ならではの風合いがあります
対照的に「赤唐草」は焼き上がった時の表面が滑らかな白土
同じ絵柄のものでも土や使っている釉薬の違いで大きく雰囲気が異なります
ご自分用でお買い上げいただいたお客様のリピートが多い眞正陶房のうつわ
使っていただいた時に手に伝わる風合いも人気の要因なのでしょうね

眞正陶房のうつわ

 

 

初夏の食卓に

堀畑蘭

マットな釉薬が魅力の八角皿、堀畑蘭さん新作です
乳白色の柔らかな色合いにシンプルなブルーの渕模様
なんとなく海を連想して、盛付けたのはアクアパッツア
スープ仕立てやあんかけのお料理ならくぼみを上手に利用できます
ガラスのうつわと合わせれば初夏の食卓の出来上がりです

堀畑蘭 染付山紋 八角リム皿