ぶどう 丼

九谷青窯

石川県の九谷青窯から久しぶりに届いた、高祥吾さんの「ぶどう 丼」
染付のぶどうが外側に描かれ、渕の部分から少し内側にも入り込んでいるデザイン
以前から何度も入荷している人気商品です
蕎麦・うどん・ラーメン、ご飯ものの丼ぶりとしてお使いいただける大きさ
高台もしっかりあり、少し反った形状は手に馴染みます
飽きずに永くお使いいただける逸品です

ぶどう 丼

ガラスの息吹

原光弘

溶けたガラスの自然な曲線が美しい原光弘さんの「ウェーブ」
浅鉢の小サイズは銘々にちょうど良い大きさです
冷菜やサラダはもちろん、カットフルーツやスウィーツを盛付けるのもおすすめ
波のような曲線と程良い厚み
ガラスが冷えて固まる前の柔らかで伸びやかな息吹を感じさせてくれます

ウェーブ 浅鉢 小

程良いバランスのうつわ

樋山真弓

樋山真弓さんのうつわ達は本日12時より発売いたします

定番的に数か月に一度は入荷してくる「色絵小花紋 6寸皿」
色絵と染付で綺麗に配置された小花達
見込みの部分が広く、少しだけ縁が立ち上がっている形
全てが程よいバランスで使い勝手は抜群!
買い足しの多い人気のうつわです
他にも多数入荷しましたので、お見逃しなく

樋山真弓さんのうつわ

青窯 横井佳乃さんのモチーフ

九谷青窯

九谷青窯 横井佳乃さんの創るうつわに登場する花や動物たちのモチーフ
おおらかでユーモラスな様に店頭で一目惚れしてしまうお客様も多くいらっしゃいます
和のものだけでなく世界の先達たちの工芸を取り込み魅力的な絵柄に仕上げる横井さん
余白を上手に使った意匠は料理の邪魔をせず、色絵のうつわの魅力を存分に楽しむことができます
食卓の彩におすすめの一枚です

九谷青窯 鉢
九谷青窯 中皿

久しぶりの岡崎萌さん

九谷青窯

本日12時より九谷青窯のうつわの発売
ミモザや渕花尽しなどの人気商品の再入荷もあります
ご紹介の皿はすでに退職されている岡崎萌さんのうつわ
2匹の鹿と松と雲がうつわ全面に描かれています
7.5寸のサイズでメインプレートとしてお使いいただけます
朝食のワンプレート皿としてもいいですね

先日、岡崎さんにお会いする機会がありました
まだ個人での作陶はしていないとの事
ファンの方も多い作家さんなので早めの復活を期待してます!

九谷青窯の新作

シンプルなうつわ

皓洋窯

薄くて軽めの生地に少しグレーがかった釉薬
渕には鉄釉の茶のみ、柄などがないシンプルなうつわです
長角皿とオーバル皿はおかず皿として活躍してくれること間違いなし
焼き魚用としてお探しの方にはこちらをおすすめしていますが
旬のお野菜などを使ったお料理を盛付けてみました
柄ものや陶器のうつわとの調和も取りやすく、おすすめです

皓洋窯のうつわ

定休日のうつわあれこれ・老舗の逸品

国産の孟宗竹をギザギザにとがった歯に仕上げた「鬼おろし」
通常のおろし器よりも粗く磨るため、水分や栄養、食物繊維を逃さずに、美味しくいただけます
辛み成分が出にくいため、辛いのが苦手な方にもおすすめ
大根だけでなくニンジンや玉ねぎ、長芋などいろいろ使える、京都の老舗 公聴斎小菅の逸品です

国産鬼おろし

たわみ鉢で麺を食す

九谷青窯

夏はのど越しの良い麺類を食べる機会も多くなります
丼ぶりは汁物にはよいが混ぜる麺だと底に沈んで見えてしまう
そんな時便利なのは浅めの鉢
混ぜやすく食べやすい、そして盛付も決まります
本日は柘榴柄のたわみ鉢を使って
絵柄もポイントになり彩り豊かな一品となりました

九谷青窯 色絵柘榴の木 たわみ鉢

夏に向けて 

原光弘さんのガラスのうつわが入荷しました
夏らしさを演出するアイテムとして欠かせないガラス”ウェーブ”シリーズ
渕のウェーブのうねりが柔らかな光や上品なイメージをつくり出しています
今年は新しく朝顔の花のような深めのボウルも仲間入り
サラダをたっぷり、夏の定番素麺や冷たい麺、何を盛付けるかワクワクします
季節ものは数に限りがございますので、気になる方はお早めに・・・

原光弘 ウェーブ 浅鉢 小
原光弘 ウェーブ ボウル 大
原光弘 ウェーブ 浅鉢 大

 

日本の伝統美 漆器

新しく取り扱いを始めるお椀が入荷しました
石川県加賀市の山中温泉地区で創られている山中漆器
山中漆器の特徴の一つが木地師によって轆轤引きで削りだされる天然木の木地です
このお椀もすっきりとした形ですが高めの高台と立ち上がりの柔らかい曲線がとても上品
軽くて丈夫な漆器は日々の食卓でこそ使っていただきたい日本の伝統美です

あきない汁椀 赤
あきない汁椀 黒