中町いずみさんのうつわが入荷しました
久しぶりに沢山の種類が揃っています
本日は発売前に新柄のご紹介
「野花」と名付けられた草花柄の蓋物とデリカップ
山をこよなく愛する中町さんらしいデザインです
・6月23日(金) オンラインショップにて販売開始
*一部商品は店舗にて販売いたします
・1商品につき2点まで
・ご予約、お取り置き不可
中町いずみさんのうつわが入荷しました
久しぶりに沢山の種類が揃っています
本日は発売前に新柄のご紹介
「野花」と名付けられた草花柄の蓋物とデリカップ
山をこよなく愛する中町さんらしいデザインです
・6月23日(金) オンラインショップにて販売開始
*一部商品は店舗にて販売いたします
・1商品につき2点まで
・ご予約、お取り置き不可
樋山真弓さんの輪花鉢
輪花の中でも菊型と呼ばれる細かく綺麗な渕の形
見込み部分には呉須の濃淡を使い描かれた草木に鳥や蝶
形と柄が相まってとても品の良いうつわになっています
鉢とありますが、いわゆる見込み部分が広く縁が立ち上がっているなます皿
盛付けやすく、使い勝手の良いおかず皿です
さまざまに描かれるうつわの紋様
暮らしの身近にある植物も古くから題材にされてきました
麦わら紋もその一つ 縦縞を基調にしたクラシックな柄ですが
縞の描き方やアクセントの加え方で、作家さんの個性が表現されています
こちらは高橋宏彰さんが創る「染付麦わら紋 飯碗」大中小3サイズが揃いました
蔓草を格子状に絡ませ、伸びやかにうつわ全体に描いた「蔓草格子」
高原真由美さんの新作です
3寸と4.5寸のお皿ともう一つは4.5寸鉢
どれも出番の多いサイズです
呉須の青と渕の鉄釉の茶、反対色の組み合わせは季節を問わず使える色合わせ
料理をのせた時にさらに映える蔓草の柄をぜひお楽しみください
高原真由美さんの”呉須鉄渕花尽し 楕円皿”
長いあいだ多くの人に好まれているうつわのひとつです
リムに大きく描かれている花の絵柄
色絵とは異なる落ち着いた華やかさは大人っぽく
料理も引き立てます
シンプルな盛付の時にこそ使っていただきたい一枚です
胴の部分はストレートでたっぷりサイズ、8分目までで250mlの容量
ハンドルは指が2本入る大きさでしっかり持てます
口縁には少し反りがあり口当たり良く飲みやすい形
そんなおすすめだらけの樋山真弓さんの新作マグにはかわいい小鳥たちが飛んでいます
花や実でしょうか?戯れて遊んでいるようないろんな姿の鳥たち…
楽しげな姿はもちろん一番のおすすめポイントです
人気のミモザ柄が入荷しました
サイズは7寸でメインにちょうどいいサイズ
少し深さもありますので汁気のあるお料理も盛り付けられます
本日のカレーは野菜も付け合せもカラフルなものでしたが、ミモザの黄色がよりお料理を引き立ててくれました
パスタ・お肉料理・お魚料理となんでも受付けてくれ、毎日の食卓で活躍してくれるうつわですよ
小林巧征さんの新作が入荷しました
九谷焼といえば華美な絵付けの磁器が有名ですが、こちらはひと味違います
陶土を使って焼き上げた陶器
表面にかかっている釉薬はとてもなめらかで、磁器のようにツルツル
染み込みなども気にせずお使いいただけます
土の雰囲気を感じながらも使い易い 陶器初心者の方にはおススメです
小林巧征さんのうつわが入荷しました
市松、葉、花などの様々な絵柄の蕎麦猪口
その中でも新作の”流れ”
一筆一筆描かれた細い流れ線
渕では釉薬が重なりあい呉須のラインと化す
シンプルな姿の中に陶工の細かい手仕事が感じられます
是非手に取ってご覧いただきたうつわです
白化粧という技法で菊の花を立体的にあしらった白磁の飯碗
白のうつわといえば白磁ですが、その色合いはさまざまです
小林巧征さんが創る白磁の飯碗は、あたたかみのある白
渕をかざる鉄釉の茶色とのコンビネーションがやわらかな印象をかもしだす上品なうつわです