自然の木目が美しく、ほっこりとやさしいぬくもりを感じる銘木椀
いつものお味噌汁やスープではなく、ご飯ものをいただいてみるのも気分が変わっていいものです
今日のメニューは秋の味覚松茸とぎんなんを使ったおこわ、ふわっとい香りが漂ってきそうですね
自然の木目が美しく、ほっこりとやさしいぬくもりを感じる銘木椀
いつものお味噌汁やスープではなく、ご飯ものをいただいてみるのも気分が変わっていいものです
今日のメニューは秋の味覚松茸とぎんなんを使ったおこわ、ふわっとい香りが漂ってきそうですね
新米がおいしい季節
つやつやと白いご飯に始まり、炊き込みご飯や、混ぜご飯など、食べ方もいろいろ
その日のメニューによって、飯碗も使い分けてみてはいかがでしょう
絵柄、色合い、素材感などで雰囲気もガラリとかわります
こちら徳永遊心さん作、バラの実と名付けられた飯碗はギフトにも人気です
深い紺と明るい黄色のコントラストがPOPな印象のうろこの絵柄の5寸皿
取り皿としても使い勝手のよい5寸皿ですが、かわいい絵柄はスイーツとの相性も抜群です
甘いものとかわいいうつわ、見ているだけで幸せな気分にしてくれますね
美しいコマ模様の鉢、小さいものはありましたが今回は6寸、サラダや煮物などに重宝する大きさです
これからの季節は、根菜たっぷりの煮物なんていいですね
どうしても茶色っぽくなってしまいがちの煮物ですが、鮮やかなコマ模様が彩りをプラスして引き立ててくれますよ
樋山真弓さんの新作の長皿、縁起の良い亀甲紋の中に描かれたのは秋の花の菊でしょうか
縁には細かなしのぎの装飾が施されていて、白と染のコントラストが際立ちって見えます
副菜を2~3種、ぽんぽんと並べて盛り付けてもおしゃれですね
樋山真弓さんからうつわが届きました、本日12時販売開始です
こちらは、1点ものの染付の平皿、かわいい小鳥たちと親鳥の姿が描かれています
やわらかな色とマットな質感がアンティークのような風合い、縁の染付の模様も味わい深いうつわです
九谷青窯高原真由美さんの牡丹のうつわ、表面に土もののような小さな穴や貫入が入っているのが見えます
磁器の生地に粗めの砂を混ぜて焼いているので、このような風合いが生まれるのだそう
土ものようなやさしい風合いと磁器の美しい色絵の魅力を併せ持つうつわです
堀畑蘭さんから新作うつわが届きました
染付と色絵で花と松と鳥が描かれた丼、向きによって違った趣きを楽しむことができますよ
少し高めの高台が、全体にすっきりとおしゃれな印象を与えています
いつものおうちの丼ごはんや麺ものをグレードアップさせてくれそうですね
堀畑蘭 色絵松花鳥紋 丼
本日12時販売開始です、もうしばらくお待ちください
日下華子さんが創る丸花 小鉢
丸花とコマの線のやわらかな絵付けは、カジュアルでモダンな仕上がり
おばんざいのような和メニュー、ラタトゥイユのような洋メニュー、
果物やデザートなど幅広く使えそうです
九谷青窯高祥吾さんの人気の絵柄「遊び葉」、お願いして丼を作っていただきました
昼ご飯をおうちで食べることが多い今、ぱぱっとできて洗い物も少なくてすむ丼ものはありがたいですね
カツ丼、親子丼、海鮮丼…ちょっと肌寒い日には温かいうどんや蕎麦も
色彩豊かな遊び葉の丼、和洋中、エスニックの料理にも似合います