藍色の濃淡と鉄絵だけで描かれたスタイリッシュな洋梨
十二月窯さんのうつわです
切り身の焼き魚なども盛り付けられるサイズの長方皿で、使い方は色々
だし巻き卵や焼き鳥などを2~3本…おやつのお団子もいいですね
藍色の濃淡と鉄絵だけで描かれたスタイリッシュな洋梨
十二月窯さんのうつわです
切り身の焼き魚なども盛り付けられるサイズの長方皿で、使い方は色々
だし巻き卵や焼き鳥などを2~3本…おやつのお団子もいいですね
九谷青窯の陶工 岡崎萌さんに創っていただいた色絵辰 3寸鉢
ころんとした形にユーモラスな表情の辰の絵柄、カラフルな雲が目をひきます
使っていると思わず笑顔になるうつわ
楽しいお食事、晩酌の時間が過ごせそうです
九谷で修業された工房では染付のうつわを中心に作陶されていたという高橋宏彰さん
フリーハンドで描かれる染付のおおらかな網目に、散らされた赤絵の花が愛らしく華やか
今回入荷した飯碗の“網目赤花紋”は以前から人気の絵柄です
同じく3サイズある染付麦わら紋と組み合わせて夫婦で、親子で、揃えるのも素敵ですね
高橋宏彰さんのマグカップの魅力は丁寧な絵付けと、軽さ、持ち易さにあります
シンプルな形に大きめの持ち手、おもわず毎日手に取ってしまいますね
内側や持ち手の絵付けには高橋さんの遊び心がうかがえるひと工夫が…
年齢を問わない意匠はギフトにもおすすめしています
錆釉だったり、呉須だったり、色絵だったり、日下華子さんの描く花柄はいろいろ
うつわの表情もさまざまですが、どれにも共通なのがカジュアルな雰囲気
和洋の料理、お菓子、果物など何を容れても絵になる、一器多様なうつわです
GWも終わり梅雨に近づいていきますね
これからの季節に食べたくなる冷たい蕎麦や素麺
うつわをすべてそろえなくても小物を追加するだけで簡単にできます
お手持ちのお皿に合わせて使える蕎麦すだれ
汁次として使える片口鉢や薬味の箸置きなど
小物をプラスして食卓を演出してみませんか
九谷青窯 色絵木賊(黄・青) 3寸片口深鉢
九谷青窯 色絵木賊(赤・青) 3寸片口深鉢
蕎麦すだれ 大
蕎麦すだれ 小
白と黒のしのぎのフリーカップ
しのぎとは素地の表面を削って作る稜線文様の装飾
かけてある釉薬に濃淡ができ雰囲気のあるうつわになっています
軽くてほど良いサイズのカップは、コーヒー 紅茶、時にはビールと使えます
男女問わず ギフトに喜ばれますよ
瓢箪(ひょうたん)は日本古来より縁起物とされています
六つの瓢箪で六瓢=ムビョウ=無病となり、無病息災を意味する吉祥紋となります
そんな先人の想いを受け継ぎ、陶工 横井佳乃さんが描いたカラフルな瓢箪
表に五つ、最後の一つは裏の高台に隠れています
完売後もお問い合わせが多く、お願いして焼いていただき再入荷です
スタッフも愛用中、おすすめのうつわです
九谷青窯 横井佳乃さんの描く鳥たちの絵はとても愛らしくいつも笑顔になります
新作はちょっととぼけた表情の風見鶏が描かれた5寸皿
絵付けは天地に品良く施されていて、余白が生きすっきりとした印象です
和洋を問わない使いまわしの利くうつわとして揃えておくのもおすすめです
朝食は、料理の原点”一汁一菜” ごはんと具たくさん味噌汁と漬物にしてみる
ちょっと手抜きに見えてしまうのでは・・
そんな時はうつわにこだわってみるのもいいですね
しのぎに染花柄の飯碗は 大人の上品さが感じられます
染付の小皿と黒い汁椀をあわせてスッキリ初夏の朝食となりました