石川県の作陶家 堀畑蘭さんのうつわです
九谷五彩の紫と呉須でうつわ全体に描かれた野菊
堀畑さんが新人の頃から大切に創り続けているうつわのひとつです
粗めの土の陶器と合わせると大人っぽくシックになります
今日のうつわ
ブルーの花模様
絵本の挿絵のようなメルヘンチックな絵付けが素敵な岡本修さん
入荷した飯碗はきれいなブルーの花がぐるりと描かれています
蔦状の葉っぱもグレーがかったブルー
とても大人っぽくまとまっています
少し小ぶりで丸みのある形は女性の手にやさしいサイズ
早速スタッフのお気に入りになりました
草花の四方皿
色鮮やかな草花柄の四方皿、大きさは約4寸
深さが少しあるのが魅力です
盛り付ける料理にあわせてお花の向きを上下左右と変えてみる
和食 アジアン風、洋風とその時の気分で使ってみるのも楽しいですよ
トビウオのうつわ
九谷青窯の陶工 岡崎萌さんが創るうつわ達
トビウオはうつわの中心を飛んでいるように描かれていて、波や泡などがうつわを縁取っています
爽やかな色使いで食卓のアクセントにもなりますね
色絵トビウオ モッコ皿 小
色絵トビウオ モッコ豆皿
色絵トビウオ 角豆皿
色絵トビウオ 楕円深皿
大ぶりのカップ
山本一仁さんの大ぶりのフリーカップが入荷しました
面取りの荒々しさががカッコいい織部釉と細かい貫入がきれいな灰粉引
ロックカップとしてちょうどいい大きさと厚みがあります
父の日の贈り物として候補に入れてみてはいかかでしょう
うつわから感じる風土
新しいうつわと出会うことで初めての食材や料理に挑戦してみたくなったり、気持ちが前向きになることがあります
鮮やかな青でのびやかな唐草模様が描かれた眞正陶房さんの正方皿は、そんな気持ちになるうつわです
四隅を少し持ち上げて変化をつけた形もとてもスタイリッシュ
ちょっと失敗したチャレンジメニューも、もちろんいつものおかずも、沖縄の風土のように受け入れてくれます
色で楽しむうつわ
久しぶりの入荷となった山本一仁さん
4寸鉢と6.5寸鉢は以前から人気のサイズです
どちらの色も見込みから渕への釉薬のグラデーションが美しく
料理を盛るのが楽しみになります
サイズ違いや複数なら色違いで合わせると変化が出ておしゃれです
沖縄のやちむん
沖縄では焼き物の事をやちむんといいます
那覇市にある眞正陶房さんの創るやちむん
描かれた青唐草は緩やかなタッチで、沖縄のゆったりとした自然を感じます
さてどんなお料理を盛り付けましょうか
本日19日12時よりオンラインショップ・店頭ともに発売開始です
染付のゆのみ
女性の着物の文様にもよくある矢羽根文様、穂を刈り取ったあとの麦に見立てた麦わら文様は
古くからうつわの柄として多く使われてきました
とてもシンプルな湯呑ですが丁度よい大きさ
優しい色目と筆つかいからは作り手の技術の高さが伝わります
毎日使うものとしておすすめの逸品です
デザートカップ
これからのシーズン、麺類のお食事にかかせない蕎麦猪口
お気に入りの絵柄を一つずつ揃える方も多いアイテムです
花と蝶が描かれたかわいい蕎麦猪口はデザートカップとしておすすめ
カフェ風なおやつタイムになりますよ