富士山が見える街道を早馬にのってかける武士の姿でしょうか
樋山真弓さんの染付富士 猪口は江戸時代の古伊万里のうつわから写し取った図柄
蕎麦猪口として使うのはもちろんですが、少し小ぶりなので日本酒などのお酒やお茶を飲むのにも良い大きさです
呉須の濃淡で丁寧に描かれた景色を眺めながら、ゆっくりとした時間を過ごしてください
今日のうつわ
灰釉のうつわ
植物の灰を原料とした釉薬を灰釉といいます
原料となる植物や焼成温度などの違いで様々な色に変化する釉薬です
樋山真弓さんの創る灰釉の落ち着いたクリーム色
釉薬のかかり具合いで現れる色の濃淡が魅力的です
美しい輪花のかたちと程良い深さ、淡い灰釉の色は幅広いお料理を受けとめてくれます
虎と寅
樋山真弓さんのうつわが入荷しました
毎回入荷してすぐ完売の竹と虎の飯碗
ユーモラスな表情とのんびりした姿に思わず笑みがこぼれます
本日は金運招来日”寅の日”
寅の飯碗を買って金運アップなんて願いたいものです
樋山真弓さんのうつわは、3/21㈫12時より 店舗オンラインショップ同時販売開始です
竹の小物
昔からキッチン用品など、暮らしのなかで親しまれてきた竹
現在はサステナブルな素材として注目されています
竹製品はとても軽くて丈夫
消臭効果、抗菌作用など利点が沢山あります
ランチョンマット、カトラリーや箸、鬼おろし、夏に大活躍の蕎麦ざるなどが揃っています
日々の生活に竹の小物をひとつ取り入れてみませんか・・
春のグラス
桜の開花が賑わう中、今年も新商品のグラスが入荷しました
原光弘さんの足付グラスと梶原理恵子さんのモールドグラス
いずれもちょっとぽってりとした感じでたっぷりめのサイズ
足付グラスは昭和レトロ感をだしてクリームソーダ
モールドグラスはスムージーやフレッシュジュースなどもいいですね
春のグラスはちょっと形にこだわってみました
原光弘 ウェーブ玉脚タンブラー 大
原光弘 ウェーブ玉脚タンブラー 中
梶原理恵子 モールドひねりグラス M
梶原理恵子 モールドひねりグラス L
飾りたくなる うつわ
九谷青窯 横井佳乃さんの新作”色絵菊並べ楕円皿”
太めのリムに描かれた三色の大輪の菊が力強く華やか
花と花をつなぐ翡翠色の唐草が柔らかく、品を添えています
プレゼントや自分へのご褒美に…
飾りたくなるようなちょっと特別なうつわです
ヒワ釉のうつわ
辰砂の赤を得意とする信楽の巌陶房
いつもとは違う表情の釉薬で創っていただいたのがこの「ヒワ釉葉っぱ 7寸皿」
ヒワ色とは一般的に柔らかい黄緑色とされていますが陶芸の世界では緑が強めに発色されるものも多いようです
粗めの土のぽってりとした生地に釉をかけ焼き上がった後に入る細かい貫入
優しく温かみのあるうつわになっています
春野菜がメインのお料理やクリーム系のパスタなども似合いそうです
瑠璃の魅力
仕上げの透明釉に呉須を混ぜ色をのせる瑠璃釉のうつわ
光沢のある深い青には何とも言えない魅力があります
九谷青窯 高原真由美さんの瑠璃のうつわ達は形にも意匠を凝らしたものが多く他にはない逸品揃い
また、呉須で絵を描き淡い瑠璃釉をかけた薄瑠璃のうつわは濃淡も楽しめます
眺めたり飾ったり、手元に置きたいうつわ達です
瑠璃釉 四方稜花皿
薄瑠璃釉 8寸皿
※画像右の“薄瑠璃釉 8寸皿”は現在実店舗でのみ販売中です
高原真由美 大人っぽいうつわ
先日入荷した高原真由美さんの新作2種
落ち着いた色目は大人っぽい可愛らしさ
どちらの柄も皿の外から中心に向けて伸びやかに描かれています
サイズはメインプレートよりも少し小さめ
前菜や副菜、デザートなどの盛付けに重宝しそうです
柄をいかした盛付を工夫するのも楽しいですよ
色絵のうつわ 春の食卓
昨日から発売中の九谷青窯新入荷のうつわ達
横井佳乃さんの六角皿は新柄の“七宝すみれ”が届きました
今回は華やかな色絵のうつわが多く入荷しています
明るく鮮やかになってきた食材を使って春の食卓を先取りしてみませんか?
九谷青窯の新作うつわは店頭・オンラインショップで販売中です