今日のうつわ

安南手の飯碗

ベトナム(安南)に古くから伝わる技法で創られたうつわを安南手といい
絵付けの線がにじんでいるのが特徴です
陶器の土を使って安南手蔦唐草を描いた飯碗は、横井佳乃さんの作
素地の素材感と相まって、柔らかな雰囲気
炊き込みゴハンや混ぜゴハンが似合いそうです

九谷青窯 安南手蔦唐草 飯碗

 

無国籍風の絵柄

九谷青窯 横井佳乃さんの人気の絵柄、色絵百合花紋
取り皿として使いやすい5寸皿が初めて届きました パッと目を惹く無国籍風の絵柄は
和洋の別なく、いろいろな料理が映えそうです
本日9/6(水) 12:00からONLINE SHOPにて販売開始です

九谷青窯 色絵百合花紋 5寸皿

 

集めて楽しい小皿

お手頃価格で楽しめるのが小皿や小鉢 同じ絵柄の小さい版でも大きさが変わると
かわいくなったり、作家さんが遊び心で創ったものだったり、小さいながらも
ワクワクします 九谷青窯 高原真由美、横井佳乃さん作の小皿たち
9/6(水) 12:00からONLINE SHOPにて販売開始です

九谷青窯 新着のうつわ

繊細な技法

お客様かのらお問い合わせが多い夫婦茶碗
作家さんが夫婦茶碗として創っているものはあまりないのですが、色違いやサイズに
バリエーションがあるものをご提案しています
こちらは、九谷青窯 高原真由美さんの「かき落とし花繋ぎ」の飯碗
釉薬をのせた後に、線を書き入れる繊細な技法で仕上げられた、表情豊かな飯碗
赤、青の2色があるので、夫婦茶碗にもよし、お気に入りの色を選ぶのもよし
上品なうつわです

 

あたたかみのある白磁

あたたかみのある白磁に白化粧という技法で双葉をあしらった白磁双葉のシリーズ
渕を飾る鉄釉の茶色とのコンビネーションがやわらかな印象をかもしだすロングセラーです
こちらのマグカップは、コーヒー、紅茶だけでなく、スープや白湯を飲んだりするのにも
好さそうです

小林巧征 白磁双葉 マグカップ

人気の輪花型

渕の形を花びらに模した輪花型と呼ばれる皿や鉢
食卓が華やかに、にぎやかになるので人気の形です 花の形といってもさまざまですが
こちらは、ふんわりと大きめな渕に仕上げられた7寸鉢 少し大きめのサイズなので
料理を六分目ほどに盛りつけるのが好さげです

九谷青窯 色絵菊散らし 7寸輪花鉢

やわらかな色合い

植物の灰を使った釉薬「灰釉」らしい やわらかな色合いの輪花皿
リムにほどこされたデザインがヨーロッパのアンティークのような雰囲気で
デザートプレートにオススメ
釉薬のかかり具合によってできる色の濃淡も、作家ものならではの味わいです

樋山真弓 灰釉 5寸輪花皿
樋山真弓 灰釉 輪花小皿

艶やかな両口鉢

朱赤の菊を大胆に絵付けした横長の両口鉢
花びらの表現や艶やかな色使いなど、目を惹く表情は横井佳乃さんならでは
サラダをいれたり、麺類をいれたり、自由な使い方で楽しみたい
豊かな色彩が料理を引き立ててくれるうつわです

九谷青窯 色絵菊 6寸両口鉢

創り手の遊び心

古くからある絵柄の一つ麦わら手 線を縦に何本も並べた様が麦の穂のようにみえることから
名付けられたと言われています 飯碗や湯呑などによく使われる素朴な紋様ですが
柔らかい色合いを加えると雰囲気が様変わり 創り手の遊び心が感じられるマグカップは
高橋宏彰さんの作 取手も持ちやすく楽しく使えそうなうつわです

麦わら紋 マグカップ

おめでたい兆し 祥瑞

祥瑞(しょんずい)とは、亀甲や紗綾形などの地紋に松竹梅などをあしらった吉祥紋様
もとは白の素地に鮮やかな青藍色で絵付けされた中国 明時代の末に創られた染付の磁器のこと
作家の高橋宏彰さんは、このうつわにアイスクリームをたっぷり盛り付けた様を思い浮かべながら
絵付けされたとか 使い方、いろいろありそうです

祥瑞高足小鉢

高橋宏彰さんから届いた新作、人気のうつわは 8/24(木) 12:00からONLINE SHOPにて販売開始いたします