蔓草を格子状に絡ませ、伸びやかにうつわ全体に描いた「蔓草格子」
高原真由美さんの新作です
3寸と4.5寸のお皿ともう一つは4.5寸鉢
どれも出番の多いサイズです
呉須の青と渕の鉄釉の茶、反対色の組み合わせは季節を問わず使える色合わせ
料理をのせた時にさらに映える蔓草の柄をぜひお楽しみください
今日のうつわ
小鳥のマグカップ
胴の部分はストレートでたっぷりサイズ、8分目までで250mlの容量
ハンドルは指が2本入る大きさでしっかり持てます
口縁には少し反りがあり口当たり良く飲みやすい形
そんなおすすめだらけの樋山真弓さんの新作マグにはかわいい小鳥たちが飛んでいます
花や実でしょうか?戯れて遊んでいるようないろんな姿の鳥たち…
楽しげな姿はもちろん一番のおすすめポイントです
使い勝手のいい陶器
小林巧征さんの新作が入荷しました
九谷焼といえば華美な絵付けの磁器が有名ですが、こちらはひと味違います
陶土を使って焼き上げた陶器
表面にかかっている釉薬はとてもなめらかで、磁器のようにツルツル
染み込みなども気にせずお使いいただけます
土の雰囲気を感じながらも使い易い 陶器初心者の方にはおススメです
ぶどう 丼
石川県の九谷青窯から久しぶりに届いた、高祥吾さんの「ぶどう 丼」
染付のぶどうが外側に描かれ、渕の部分から少し内側にも入り込んでいるデザイン
以前から何度も入荷している人気商品です
蕎麦・うどん・ラーメン、ご飯ものの丼ぶりとしてお使いいただける大きさ
高台もしっかりあり、少し反った形状は手に馴染みます
飽きずに永くお使いいただける逸品です
程良いバランスのうつわ
樋山真弓さんのうつわ達は本日12時より発売いたします
定番的に数か月に一度は入荷してくる「色絵小花紋 6寸皿」
色絵と染付で綺麗に配置された小花達
見込みの部分が広く、少しだけ縁が立ち上がっている形
全てが程よいバランスで使い勝手は抜群!
買い足しの多い人気のうつわです
他にも多数入荷しましたので、お見逃しなく
青窯 横井佳乃さんのモチーフ
九谷青窯 横井佳乃さんの創るうつわに登場する花や動物たちのモチーフ
おおらかでユーモラスな様に店頭で一目惚れしてしまうお客様も多くいらっしゃいます
和のものだけでなく世界の先達たちの工芸を取り込み魅力的な絵柄に仕上げる横井さん
余白を上手に使った意匠は料理の邪魔をせず、色絵のうつわの魅力を存分に楽しむことができます
食卓の彩におすすめの一枚です
久しぶりの岡崎萌さん
本日12時より九谷青窯のうつわの発売
ミモザや渕花尽しなどの人気商品の再入荷もあります
ご紹介の皿はすでに退職されている岡崎萌さんのうつわ
2匹の鹿と松と雲がうつわ全面に描かれています
7.5寸のサイズでメインプレートとしてお使いいただけます
朝食のワンプレート皿としてもいいですね
先日、岡崎さんにお会いする機会がありました
まだ個人での作陶はしていないとの事
ファンの方も多い作家さんなので早めの復活を期待してます!
夏に向けて
原光弘さんのガラスのうつわが入荷しました
夏らしさを演出するアイテムとして欠かせないガラス”ウェーブ”シリーズ
渕のウェーブのうねりが柔らかな光や上品なイメージをつくり出しています
今年は新しく朝顔の花のような深めのボウルも仲間入り
サラダをたっぷり、夏の定番素麺や冷たい麺、何を盛付けるかワクワクします
季節ものは数に限りがございますので、気になる方はお早めに・・・
原光弘 ウェーブ 浅鉢 小
原光弘 ウェーブ ボウル 大
原光弘 ウェーブ 浅鉢 大
日本の伝統美 漆器
新しく取り扱いを始めるお椀が入荷しました
石川県加賀市の山中温泉地区で創られている山中漆器
山中漆器の特徴の一つが木地師によって轆轤引きで削りだされる天然木の木地です
このお椀もすっきりとした形ですが高めの高台と立ち上がりの柔らかい曲線がとても上品
軽くて丈夫な漆器は日々の食卓でこそ使っていただきたい日本の伝統美です
楽しい想像 蓋付き壺
今回入荷した堀畑蘭さんのうつわの中でひときわ目を引いた一点物の蓋付き壺
マットな白い素地の上に光沢のある上絵付で描かれたレモンの実がおしゃれです
片手が入る口径があり中身が楽に取り出せる形なのでよく使うものを入れるのも良さそうだし
蓋を外して花器にするのもおもしろそう…
あれこれ使い道を想像するのが楽しいうつわです