白地に細い青の線がひかれた独楽模様のシンプルな小鉢と思いきや、うつわの見込みに
ちょっとオトボケな三者三様の鳥さん 九谷青窯 横井佳乃さんらしい自由な絵付けは
作家モノならではの楽しみです
今日のうつわ
眩い白
ミリ単位の精度で創られた型に、泥漿と呼ばれる素材を流し込み成型し、さまざまな技法で
柄を描き焼き上げる 出来上がったうつわは、眩い白の端正なたたずまい うつわの形を
考えることが楽しいと言われる新田さん 一点一点のフォルムの美しさも魅力です
かわいらしくにもモダンにも
発展や繁栄を意味する縁起の良い柄とされる市松に桜の花をあしらった5寸皿
早くも咲き始めた梅の花や、まだまだ小さな木蓮のつぼみなど、春の兆しをみつけると、
ちょっとうれしくなる季節に、かわいらしくにもモダンにも使えるうつわです
大寒
今日は大寒 夜には東京でも雪が降るかもとの予報もあり、一年で一番寒いとされる日
ということは、これからは少しずつ暖かくなっていくということ 春を心待ちにしましょう
オレンジがかった赤い花がカワイイ、米満麻子さんのひなげしシリーズ
約12cmほどの4寸皿に春らしい京都のさくら漬けをのせてみました うつわと料理で
季節を先取りです
お茶の時間
ホッとしたときにいれるお茶 ゆったりとココロあたたまる時間ですよね
毎日手にするものだから、お気に入りを使いたいもの 白い素地の端正なたたずまいが人気の
新田つぎさんのマグカップとポットを取り揃えました 本日1/19 (金) 12:00から販売いたします
何かと便利な楕円皿
何かと便利な楕円皿 簡単にすませたいランチなどでも、のっけた料理を魅せてくれます
今日のメニューはホットサンド お好みの具材をはさんで焼くだけで、パリッと香ばしさが
漂います 丸や四角が楕円になるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますよね
輪花を彩る青のライン
昨日から冬の風物詩、世田谷のボロ市開催中 人気のマフィンを買ってきて
アザミを描いた輪花皿にのせてみました 素朴なアザミの花に目がいきがちですが
ていねいに創られた輪花の形を彩る、渕の青のラインが、料理をグッと引き立てます
綿の花ふんわり
一辺12cmほどの四方小鉢に描かれているのは綿の花 ふんわり感を青のグラデーションを
巧みに使って表現したのは小林巧征さん ほどよいサイズで、副菜はもちろんフルーツや
デザートなど容れるものを選ばないので、毎日の食卓にオススメのうつわです
季節を先取り
径13cmほどの「ひなぎく 碗」と名付けられたうつわ 鉢として使うのもよし、小丼として
使うのもよし、絶妙のサイズです 岡本修さんらしい色使いのうつわに、菜の花の和え物を
容れてみました 春に思いをはせながら食卓は季節を先取りです
12月窯ならではの逸品
蝶々とお花、ほのぼとした春を思わせるホンワカした絵柄がリムに描かれた深皿
花弁や羽にあしらわれた銀彩が、ちょっと大人っぽくひきしめます
リムの部分がしっかり立ち上げられているので、汁気の多いものでもスープでもOK !!
12月窯ならではの逸品です