今日のうつわ

楽しんで使えるロングセラー

付け合わせのニンジンのグラッセが少し残ったので、秋の夜長の晩酌のおつまみにしました 盛り
つけたのは、徳永遊心さんが九谷青窯時代から創り続ける「染付印判六花 4寸鉢」 和でも洋でも、
毎日の暮らしで心地よく使えるロングセラーです

徳永遊心窯 染付印判六花 4寸鉢

3つの茶器

今朝からいちだんと冷えてきて秋も本番、温かい飲み物が飲みたい季節です 筒型で縦長の湯呑、
背が低めで横長なのが汲出し 横井佳乃さんから3つの茶器が届きました 湯呑は自分用、汲出しは
来客用ともいわれますが、あまり気にせずお気に入りを選ぶのがよろしいようです

横井佳乃 鱗に矢羽根紋 汲出
横井佳乃 色絵蓮 汲出
横井佳乃 色絵けいとう 湯呑

華のあるうつわ

高さが4cm弱と少し高めに創られている6角深皿 縁に向けてゆるやかに立ち上げられているので、
お料理をこんもりと盛りつけると、とてもきれいにおさまります もちろん汁気のあるメニューも
大丈夫 横井佳乃さんらしい華のあるうつわです

横井佳乃 色絵さんしゅゆ 六角深皿

何を容れても絵になりそう

脇をかためる副菜が充実していると主役のメイン料理が盛り立てられる 胡麻和え、酢の物、煮物
など小鉢の数が多いほど、栄養的にもバランスがよくなりココロもからだも満たされる 鉄釉を
使った点々を下に散らしてから釉薬をかけた八角小鉢 何を容れても絵になりそうです

横井佳乃 サビ抜点々 八角小鉢

横井佳乃さんの新作

九谷青窯 人気の作家さんの一人、横井佳乃さん 今年の4月から京都・亀岡で作陶活動を再開
当店スタッフも心待ちにしていた、独立後初めてのコレクションが届きました これまで人気の
作風に加え、伝統的な絵柄をモチーフにしたうつわなど、すべてが新作 !!
本日10/18 (土) 12:00から販売いたします お見逃しなく

横井佳乃さんのうつわ

季節を楽しむ

朝夕は肌寒く感じることも増えてきて、少しずつ秋が深まってきました 毎日使うマグカップなどに、
秋色をとりいれて、季節の移ろいを楽しむのはいかがでしょう 鉄絵と赤絵で描いたムギワラ紋、
紅葉の木々を描いた秋色 もう秋本番を迎えたという岩手で作陶する高橋宏彰さんのうつわです

高橋宏彰 秋色 マグカップ
高橋宏彰 鉄絵+赤絵ムギワラ マグカップ

お料理がグッと華やぎます

樹木の先の部分「梢」をモチーフに、九谷五彩の色を使ってカラフルに表現した徳永遊心窯の
「色絵彩梢」 こちらの6寸深皿は、高さが約5cmと深めに創られているので、浅鉢の感覚で使いたい
アイテム 真ん中にこんもりと盛りつけるとお料理がグッと華やぎます

徳永遊心窯 色絵彩梢 6寸深皿

 

 

鍋物の取り鉢に

朝夕は肌寒く感じる日が増えてきました 鍋物がおいしい季節も、もうすぐです 新田つぎさんが
創る手付小鉢は、取り鉢としてオススメ 小さな取っ手は、熱い具材が入っていても、うつわを
持ち上げたり押さえたりするのに 〇 もちろんスープなどにも重宝しますよ

新田つぎ 草もよう 手付小鉢
白道窯 土鍋 黒 8号

いろいろ使いたい アイテム

黒呉須のクールな色合いと、ちょこっと首をかしげたお花の模様の組み合わせが、遊心さんらしい
蕎麦猪口 フリーカップとしてお茶やお酒を飲んだり、茶碗蒸しを作ったり、いろいろ使いたい
アイテムです 口が広めに創られているので、小鉢としても使いやすそうです

徳永遊心窯 黒呉須更紗紋 蕎麦猪口

巧みな表現力

角をおとしてアクセントをつけた隅切の長角皿 幅が約27cmと少し大きめなので、メインの
料理と副菜を盛りつけたり、ワンプレート感覚であれこれメニューをポンポン盛りつけたり
南天の赤い実に濃淡がついていて少し立体的にも見えるのは、遊心さんならではの巧みな表現力かと

徳永遊心窯 朱入南天ちらし 隅切長角皿