2024年 6月 の投稿一覧

熱い緑茶が似合いそう

今年の夏も猛暑となりそうな予報 早くも冷たい飲み物に手がでてしまいますが、暑いときにこそ
熱い飲み物を取った方が良いというのが通説 胃腸の動きが活発になり夏バテ予防になるのだとか
こちらは、樋山真弓さんの定番「色絵縞に花 湯呑」 お茶が空気に触れる面積が小さく冷めにくい
筒型の湯呑は、熱い緑茶が似合いそうです

樋山真弓 色絵縞に花 湯呑

料理が引き立つ上質感

色鮮やかな唐草紋が目をひく5寸の輪花鉢 岡本修さんらしい絵柄がココロを元気にしてくれます
もう一つの魅力は、細やかな輪花型と繊細にシェイプされたしのぎ、そして薄く仕上げられた
フォルムが醸し出す上質感にあります 盛りつけた料理がグッと引き立つうつわです

岡本修 鳥唐草しのぎ 輪花鉢

食卓の華

モダンであざやかな色合いが人気のうつわ、岡本修さんが創る色絵草花紋のシリーズ 今回は
新しいサイズ、5寸と4寸の皿 輪花小鉢の柄違いが届きました 気持ちを明るくさせてくれるような
絵柄のうつわは、いずれも使いやすいサイズ 食卓の華として大活躍しそうです

岡本修さんのうつわ

blue and white

副菜などを取り分けるのに、程よい4寸皿 ちょこっとしたおやつを容れるのにも便利です
こちらは、髙橋宏彰さんの「染付桜尽し 4寸皿」欧米では、blue and white と呼ばれる染付の
うつわは、白と青のコントラストが清々しく、季節や料理を選ばないので、ふだん使いにピッタリです

高橋宏彰 染付桜尽し 4寸皿

白地にはえるサクランボ

旬を迎えたサクランボ みずみずしいルビー色に色づいた実は季節限定のおいしさですよね
ナチュラルな白地に、朱赤のサクランボを散らした7寸皿は信楽の巌陶房の作 先代から伝えられた
という希少な技法で出すオリジナルの赤色が、やさしい風合いの素地によく似合います

巌陶房 さくらんぼ 7寸皿

品の良いうつわ

萩を描いた染付の6寸鉢 大きさ、深さ、形などがバランスよく形づくられた品の良いうつわです
少し開き気味の形は、真ん中にこんもりと高く料理を盛りつけると、とてもきれいに見えるという
定石の効果をさらに強調 季節を選ばず毎日の食卓で使えるオススメの逸品です

日下華子 萩 深鉢

風水もよし

あとひと月ほどで開花の季節を迎える蓮の花 風水的にも幸運を呼ぶ縁起の良い花とされ
古くからうつわの絵柄にも取り上げられてきました 運気が上がりそうな蓮に蝶と鳥を描き加えた
「色絵蓮紋 7.5寸皿」は樋山真弓さんの作 和洋のメニューはもちろん中華系の料理との
相性も良さそうです

樋山真弓 色絵蓮紋 7.5寸皿

料理を彩る花蛍

徳永遊心窯の色絵花蛍 8寸皿、黄色と緑のやさしい色合いの花蛍が広めのリムを彩ります
一般的には、メイン料理と付け合わせをのせるのに、ちょうどよいとされるよい8寸皿ですが
一人前のパスタでもジャストサイズ ちょっと頑張ったディナーでもふだん使いでも、いろいろ
使えるうつわです

徳永遊心窯 色絵花蛍 8寸皿

 

手になじむ大きさ

しばらく完売状態になってしまっていた人気の飯碗 小林巧征さんの蝶遊びが届きました
手になじむ小ぶりの大きさは、小さめの飯碗をお探しの方にオススメ 高台を取り囲むように
描かれた草花の上を楽しげに舞飛ぶ蝶の絵柄は、季節や合わせるうつわを選ばず使いやすい
うつわです

小林巧征 蝶遊び 飯碗