
素焼された生地に化粧土を掛け、乾く前に筆やへらで柄を入れていく
時間との戦いの中で皿全体に書かれた文様を見ると、作家の技術の高さを感じます
生地を削る“しのぎ”の技法とは違い、化粧土に描かれた柄は凹凸が浅く、柔らかな風合いになります
こちらは8寸(24㎝)と大きめ
余白を生かしてメイン料理などを盛付けると映える一皿になりますね

素焼された生地に化粧土を掛け、乾く前に筆やへらで柄を入れていく
時間との戦いの中で皿全体に書かれた文様を見ると、作家の技術の高さを感じます
生地を削る“しのぎ”の技法とは違い、化粧土に描かれた柄は凹凸が浅く、柔らかな風合いになります
こちらは8寸(24㎝)と大きめ
余白を生かしてメイン料理などを盛付けると映える一皿になりますね

人気の色絵ミモザ八角皿が、九谷青窯から再入荷しました
丸や四角が多い食卓で、ちょっと趣を変えてくれる八角の形
和でも洋でも料理をひきたててくれそうな、やさしい色合い
モダンでかわいらしい雰囲気は、ギフトにもおススメです

九谷青窯 高原真由美さんの新作 “ライチ 隅入り角皿”
草花をカラフルに描いた柄で人気の高原さんですが、うつわの形にもかなりのこだわりが感じられます
この角皿は四隅を折り上げた跡がきちっとしてきりりとシャープ
対照的に、描かれたライチは青の濃淡が柔らかく優しい印象
形と絵柄のコントラストが魅力的な、ちょっと大人のうつわです

毎日お疲れ様です!
頑張っている私にご褒美
梶原理恵子さんの泡リング片口鉢と猪口、氷玉グラス
側面やフットに入った泡がきらりと光る
吹きガラスで創られたモノたちはそれぞれ表情が違う1点物
こんなうつわでゆっくりとご褒美晩酌はいかがでしょうか

毎回ご好評をいただいている九谷青窯の長皿が再入荷しました
描かれたぶどうはデザインを加えたモダンな図案です
サイズ感は焼き魚だと鯖の半身や中くらいの鰺一尾にちょうど良いくらい
切り身ならもう一品副菜などが盛付けられます
店頭でお客様にうつわの色々な使い方をご案内した時、お魚以外で多く共感していただけるのは餃子や焼き鳥といったメニュー
いろいろ活用できるうつわとして長皿を揃えてみませんか

「グルグル」と名付けられた角皿は、11月17日にご紹介した「アネモネ」角皿と同じ形の柄違い
輪の連続模様は力強さがあり、スッキリとモダンな印象です
今回は平らな部分を生かしデザートのアップルパイを乗せました
おかず皿や取り皿としても使えるこんな多様途なうつわは枚数を揃えておきたいですね

岐阜県多治見市の吹きガラス工房「Eze」梶原理恵子さんの作品
クリアなガラスで創られたうさぎ達は箸置き
耳の長い子、ちょっとぷっくりしてる子などいろいろ
来年は卯年 ぴょんぴょん跳ねて運気を上げていけるようにこんな箸置きで新年を迎えてみませんか

師走も近づいて、街のあちこちでツリーやイルミネーションが目につきます
12月に入ると慌ただしく日が過ぎて毎年あっという間に年の瀬、という方も多いのではないでしょうか
今年は早めに少しずつ、迎春の準備を始めてみるのもいいかもしれませんね
毎年ご好評をいただいている愛知のうぶすなさんの干支飾りと手拭いが入荷しました
来年の干支は卯、華やかな色使いで可愛らしいデザインです

光の当たり具合によって、絵柄の濃淡が変わってみえる綿化粧シリーズ
白地に浮かぶ花や葉脈がアクセントになって、さりげなく料理をひきたててくれます
他のうつわと合わせやすい白なので、おもてなしのテーブルで盛皿として使うのもおススメです

徳永遊心さんの定番商品の楕円浅鉢
今まで色々な柄で創られてきましたが、今回のご紹介は杉の木柄
ランダムに散った杉は落ち着いた色合いでお料理を選びません
大きさは晩酌のおつまみ皿くらい…サイズ感おわかりいただけますか?
お刺身や煮物、和え物などなど
多めに盛付けたいサブのおかずに丁度いいうつわです