今日のうつわ

染付のゆのみ

高橋宏彰

女性の着物の文様にもよくある矢羽根文様、穂を刈り取ったあとの麦に見立てた麦わら文様は
古くからうつわの柄として多く使われてきました
とてもシンプルな湯呑ですが丁度よい大きさ
優しい色目と筆つかいからは作り手の技術の高さが伝わります
毎日使うものとしておすすめの逸品です

高橋宏彰 染付麦わら 筒湯呑
高橋宏彰 違い矢羽根 湯呑

 

洋梨柄の長皿

十二月窯

藍色の濃淡と鉄絵だけで描かれたスタイリッシュな洋梨
十二月窯さんのうつわです
切り身の焼き魚なども盛り付けられるサイズの長方皿で、使い方は色々
だし巻き卵や焼き鳥などを2~3本…おやつのお団子もいいですね

十二月窯 洋梨 長方皿

 

サイズで揃える飯碗

高橋宏彰

九谷で修業された工房では染付のうつわを中心に作陶されていたという高橋宏彰さん
フリーハンドで描かれる染付のおおらかな網目に、散らされた赤絵の花が愛らしく華やか
今回入荷した飯碗の“網目赤花紋”は以前から人気の絵柄です
同じく3サイズある染付麦わら紋と組み合わせて夫婦で、親子で、揃えるのも素敵ですね

網目赤花紋 飯碗 大
網目赤花紋 飯碗 中
網目赤花紋 飯碗 小

小物で演出

九谷青窯

GWも終わり梅雨に近づいていきますね
これからの季節に食べたくなる冷たい蕎麦や素麺
うつわをすべてそろえなくても小物を追加するだけで簡単にできます
お手持ちのお皿に合わせて使える蕎麦すだれ
汁次として使える片口鉢や薬味の箸置きなど
小物をプラスして食卓を演出してみませんか

九谷青窯 色絵木賊(黄・青) 3寸片口深鉢
九谷青窯 色絵木賊(赤・青) 3寸片口深鉢
蕎麦すだれ 大
蕎麦すだれ 小

 

しのぎのカップ

大原拓也

白と黒のしのぎのフリーカップ
しのぎとは素地の表面を削って作る稜線文様の装飾
かけてある釉薬に濃淡ができ雰囲気のあるうつわになっています
軽くてほど良いサイズのカップは、コーヒー 紅茶、時にはビールと使えます
男女問わず ギフトに喜ばれますよ

大原拓也 しのぎ フリーカップ 白
大原拓也 しのぎ フリーカップ 黒
高橋宏彰 格子点々紋 豆皿

絵柄と余白

九谷青窯

九谷青窯 横井佳乃さんの描く鳥たちの絵はとても愛らしくいつも笑顔になります
新作はちょっととぼけた表情の風見鶏が描かれた5寸皿
絵付けは天地に品良く施されていて、余白が生きすっきりとした印象です
和洋を問わない使いまわしの利くうつわとして揃えておくのもおすすめです

色絵風見鶏 5寸皿

辰と雲

九谷青窯

九谷青窯の陶工 岡崎萌さんにお願いしていたうつわが焼き上がってきました
辰と色絵の雲の文様
和食に合うようにと長皿は串料理をイメージして、盛り付けても絵柄が見えるよう配置を工夫したそうです
お料理の向こう側に見える辰の表情がとってもかわいいですね
3.5寸鉢は内巻きの口と少し高めの高台でいつもの副菜なども少し特別感がでます

九谷青窯 色絵辰 隅切長皿
九谷青窯 色絵辰 3.5寸鉢

高原真由美さんのこだわり

九谷青窯

釉薬をのせた後に様々な道具で線を入れる「搔き落とし」という技法で描かれた牡丹
料理を映えさせるため、呉須色も鮮やかな色になるよう工夫したそうです
4.5寸(約13㎝)のサイズは取り皿や副菜用にちょうど良い大きさ
料理との相性を常に意識している高原真由美さんのこだわりを感じるスタッフおすすめのうつわです

九谷青窯 掻き落し牡丹 4.5寸皿