九谷青窯 高祥吾さんの皿と小鉢
何度も繰り返し創られている人気商品が入荷しました
柄はガーランドのように並んだ南天の実と葉
赤絵も染付も淡めの色使いで柔らかい印象です
食材と上手に馴染んでくれるので、盛り付ける料理の幅も広がります
7寸皿はメインのプレートとして、六角小鉢は副菜の鉢としておすすめしています
今日のうつわ
九谷青窯 染付のうつわ
九谷青窯からうつわが届きました
染付のシンプルな色合いも、形や柄が違うと表情もいろいろ
使い易いサイズのお皿や鉢が揃っています
あなたのお気に入り、みつけてくださいね
九谷青窯新着のうつわ オンラインショップ 11/18㈮ 12時販売開始
手付きの小鉢
先週よりご紹介している新田つぎさんのうつわ達
今日は手付き小鉢を鍋の取り鉢としてコーディネート
小さな取っ手はうつわを持ち上げたり押さえたりするためのもの
スープやフルーツヨーグルトなどすくって食べるお料理でも重宝します
柄違いのご用意もありますので是非ご覧ください
新田つぎ展のうつわ 飯碗
週末に始まった「新田つぎ展」
本日は飯碗のご紹介
当店で取り扱っている飯碗の中では比較的小さめ
長年作陶されている新田さんが創り出すちょうどいいサイズなのでしょう
高台部分が少し高くしっかりしているので、指が引っ掛かり持ち易い
ご自分用だけでなく贈り物で差し上げても喜んでいただける飯碗です
新田つぎ展のうつわ マグ・ポット
新田さんはご自身で設計図を描き、ミリ単位以下の調整をし、納得のいく型を作る
その型に陶土を流し込み成形し、様々な技法で柄を描き釉を施し焼き上げる
そうして出来上がったうつわは透明感のあるとても端正なたたずまいです
パーツの多いポットやマグを苦手とする作り手も多いが
個性的な沢山の形や柄を見ると、新田さんは違うらしい…
当店で初めて取り扱う新田つぎさん
芸術性と職人肌、両方が感じられるうつわ達を、ぜひご覧ください
結び 箸
箸のネーミングは ”結び” あなたと、幸せをむすぶ箸
輪島の塗り箸2種が新たに加わりました
輪が重なり合う文様はプラチナで描かれ、色ごとに柄が異なります
普段使いのほか、ご結婚、記念日等ののお祝いの品、お祝いの席に使うのも素敵ですね
土鍋の大きさ
ご家庭によってお食事のスタイルは様々
お客様にお伺いするだけでもご希望の大きさは違っています
ここではテルル工房さんの土鍋のサイズ感をご紹介します
画像の一番小さなものは7号で一人鍋くらい 具材を沢山入れた鍋焼きうどんなどにも使えます
中サイズは8号 二人くらいにおすすめの大きさ
一番大きなものは9号 二人から三人 お野菜や具材などを足しながらなら四人~でも大丈夫です
店舗ではご希望を伺いながらサイズをご提案しています
鍋料理が恋しい季節
初めて土鍋を買う方、買い替えをご検討中の方、是非お店スタッフにご相談ください
桜・欅・橅の汁椀
開店以来変わらずに販売し続けているもののひとつ「銘木椀」
当店では普段、桜・欅・橅を取り扱っています
同じ木種でも削り出している場所などによって色調や木目が違いどれも個性的
長年使い込むことで経年変化楽しんでいただけるのもおすすめの理由の一つです
スタッフたちの10年以上の愛用品に共通しているのは、ツヤが出て少し色が濃くなっていること
ぜひ自分だけの変化を楽しんでいただきたい逸品です
凛とした蕎麦猪口
「凛とした」この言葉は主に人の外見や内面を表現するときに用いられる言葉ですが
この高橋宏彰さんの創る蕎麦猪口はそんな言葉が似合います
単純にモノであればそのような言葉は当てはまらないかもしれない
しかしこのうつわには作家の筆使いによってできる濃淡なども見て取れる
少し小ぶりなサイズ感、市松と松だけの柄の上品さなどから擬人化したくなります
「凛とした蕎麦猪口」素敵ですよ
耐熱うつわと土鍋たち
テルル工房から耐熱のうつわと土鍋が入荷しました
今年は新たに、耐熱うつわの丸オーブンパンのSサイズ
土鍋はコロンとかわいい形の丸ポット
蓋に柄が施してあるタイプと8号サイズが登場!
少量入荷となっています
チェックはお早めに・・・
11/3㈭12時よりオンラインショップ 店舗とも販売開始