
九谷青窯 サンプル市
8月11日(木) 12:00 ~ 青山店にて開催
1971年の開窯以来、若き陶工たちが切磋琢磨し、それぞれの表現を身につけ独立していった九谷青窯
これまでの九谷焼とは、一線を画した新しいスタイルは、代々の陶工たちによって受け継がれています
九谷青窯在籍時代に創ったうつわを、後輩たちのために残していくのも、その一つ
今や第一線で活躍する作陶家たちが思いを込めて創ったうつわは、もの創りの指針として
新たな世代の刺激にもなってきました
うつわ創りの環境が変わり、釉薬や土が手に入らなくなったので、今では再現できないものも
しかも今回は、特別価格でのご提供、一点モノを青山店の店頭のみでの販売となります
九谷青窯 サンプル市

鍔(つば)とは刀剣の柄と刀身の間に挟んで柄を握る手を防護する部具の事
この鍔型の小皿は、雲のようなカラフルな縁取りと辰の絵柄が可愛いく 一目惚れの方多数の人気商品
しかし残念ながら再入荷予定がありません
少しの深さのある小皿は盛付のバリエーションが豊富になり使い勝手もよい
気になる方はお早めにご購入くださいね
色絵辰 鍔型3.5寸皿

うつわ大福12周年企画 第4弾は、ほのぼとしたかわいさが人気の中町いずみさんのうつわです
いつもあっというまに完売となる熊シャケや飴釉の4.5寸皿をはじめ、新作もたくさん
7/13(水) 12:00から販売となりますのでご期待ください
(販売数はONLINE SHOPにより多く振り分けております ご来店の際はご了承をお願いいたします)
*ONLINE SHOPのみの販売商品あり
*お一人様、一つの商品について2点までとさせていただきます
*数量限定、売り切り終了
*次回入荷未定の為、ご予約不可

「うつわ 大福 12周年企画」
本日も新商品のご紹介です
“色絵うねり牡丹”と“色絵葵”の楕円皿が形をリニューアルして再登場
今回は縁が少し立ち上がり全体が少し小さくなりました
メインのおかずを盛り付けて小鉢などと合わせるのにちょうどいい大きさ
魚用として長皿をお探しの方にもおすすめできるサイズです
色絵うねり牡丹 楕円皿
色絵葵 楕円皿
色絵うねり牡丹 梅型小皿

毎年入荷しているガラスの三つ足楕円皿
気泡の入った皿の部分に三つ足、少し高さのある形になっています
カプレーゼやマリネなどの洋惣菜、お刺身や中華冷菜などを盛り付け
食卓にガラスのうつわを加えるだけで夏らしさがアップします
涼しげな食卓を演出できる強い味方です
三つ足 オーバル皿

暑い日はお料理も簡単に済ませたい
そんな時は麺類がお手軽
シンプルな料理こそ うつわにこだわりたいですね
丼の外側に大きく描かれた果実の絵柄は、料理にボリューム感をもたせかつ引き立てます
一人分の麺料理にピッタリの丼はスタッフ一押しです
小林巧征 青果実 丼 小
梶原理恵子 泡リング 片口鉢

モッコ皿や長方皿でご紹介した九谷青窯 高原真由美さんの色替え草花
副菜に丁度良い四方皿が入荷しました
皿という名がついていますが、渕を持ち上げて浅鉢のようにも使える美しい形です
枝豆ととうもろこし、はしりの食材を合わせた一品を盛り付けて
季節を感じる華やかな食卓に一役買ってくれます
色絵色替え草花 四方皿
掛け分け箸 青磁
掛け分け箸 飴
スナップエンドウ 箸置き

青山の実店舗で販売している苔玉康介さんの苔玉
初めて見る植物も多く、毎回の納品は楽しみの一つでもあります
店内で蕾が花開いたり新しい芽が伸びたり、日々変化してく植物たちには癒しと元気をもらっています
後列左から…穂咲ナナカマド・白波 ヤマアジサイ・広葉フウリンホオズキ
前列左から…石化ヒノキ・マルバストラム・断崖の女王(シンニギアレウコトリカ)
苔玉康介さんは苔玉の教室(横浜市)も開いていらっしゃいます
興味のある方はお気軽に当店へお問い合わせください

価格もお求めやすく収納にも困らない小皿や豆皿は、色々集めてみるのも楽しいもの
楕円や多角形のものは、丸い形が並べられることが多い食卓で、ちょっと雰囲気を変えてくれます
こちらはやさしい色合いで牡丹を描いた八角小皿、他のうつわとも合わせやすく、重宝しそうです
高原真由美 色絵牡丹 八角小皿

高橋宏彰さんのマグカップの魅力は丁寧な絵付けと、軽さ、持ち易さにあります
シンプルな形に大きめの持ち手、おもわず毎日手に取ってしまいますね
内側や持ち手の絵付けには高橋さんの遊び心がうかがえるひと工夫が…
年齢を問わない意匠はギフトにもおすすめしています
網目赤花 マグカップ
染付麦わら マグカップ