素地に白い泥をかけ刷毛で仕上げた粉引刷毛目のうつわ 一点一点異なる刷毛目の入り方や
素地の見え方が個性となってきわだちます 作家モノならではの独特の風合いは
使い込んでいるうちに、少しずつ変わっていくので、うつわが育つともいわれています
未分類
変わる表現
色絵野花と名付けられた5.5寸皿 同じモチーフを描きながら、その表現は少し異なります
絵付けをしていく中で、作家さんの気持ちが変わっていったのかどうかはわかりませんが
一点一点、手描きで仕上げる作家モノのうつわならではの楽しみです
テイクアウトも
惣菜店やスーパーなどで出来合いのものをテイクアウト 時間がないときには
重宝するし、デパ地下などの充実のメニューをお試ししてみたり、いろいろ使えます
そんな時も、うつわはお気に入りを使いたい 魚屋さんが作る太巻きを九谷青窯
横井佳乃さんが創る楕円皿に容れて美味しくいただきました
秋を楽しむ
朝は冷えましたが秋晴れの気持ちが良い天気となった昨日、ヒンヤリした空気のもと
外でコーヒーを飲みたい気分になりました あっというまに10月も終盤、秋の過ごしやすい一日を
いろいろと楽しみたいですね
シックなハート柄
ハートというかわいいモチーフを鉄色でシックに描いた小皿 プチサイズのきな粉餅をのせてみたら
なかなかいい感じにおさまりました 洋菓子をのせるのもよさげです もちろん小さなおかずを
のせたり、醤油皿としてもOK かわいくなりすぎないところがいいですね
色鮮やかなうつわ
ビビッドな黄色の花が目をひく四方皿 藍色の小さな花や緑の葉っぱもレイアウトされた
色鮮やかなうつわです 約12cmと小ぶりですが、副菜などをちょこっとのせたり、
デザートやおやつなどにも、使い勝手のよいサイズ 日々の食卓におススメです
千変万化
写真や絵画の題材となることが多い雲
自然が織りなす千変万化の表情が、見る人の心に響くのではと思います
九谷青窯 高原真由美さんが創る雲を描いた蕎麦猪口は、搔き落としと呼ばれる技法を使って、
細やかに雲の表情を表現 一点一点の絵柄が微妙に異なる作家モノならではのうつわです
湯呑やフリーカップとしてもオススメ!
のどかな風景
米満麻子さんが九谷青窯在籍時代から、絵付のモチーフとして描き続ける蝶
花や葉っぱの周りを飛び交うのどかな風景がホッとさせてくれる絵柄です
蕎麦に限らず、お茶やコーヒー、ヨーグルトにもオススメ !!
スタッフによる接客もいよいよ最終日
青山店で新作をお手に取ってご覧いただけるのも今日が最後となります
この機会にぜひ、ご来店ください
(閉店セールの対象外となりますので、ご了承ください)
素材感と使いやすさ
小林巧征さんの新作 futabaシリーズはやわらかな雰囲気の陶器
タップリと釉薬をかけて表面はツルツル、日々の食卓で使いやすく仕上げられています
ハートマークにもみえる人気の絵柄「ふたば」をプラスして、シーンを選ばず合わせやすい
うつわになりました 素材感と使いやすさ、両方揃って、これからの季節に重宝しそうです
秋の色合い
ようやく暑さが収まりはじめるといわれる処暑の候
今日は立春から数えて二百十日 台風がやってくる日とされています
暦らしい気候とは、ほど遠い毎日ですが、秋の気配を感じたくなってきました
京都で作陶されている陶工ヤマカワミユキさんのマグカップ
薄い磁器に灰釉をかけて焼いた色合いが、秋を心待ちにする気分にピッタリです