やや深めに創られた縦横20cm弱の木瓜皿 渕をかざるかわいらしい花が料理を彩ります
染付に使われる呉須より明るい発色の青呉須を使っているのでやわらかな印象
中皿として使ってもよし、鉢感覚で使ってもよし、何かと便利なうつわです
やや深めに創られた縦横20cm弱の木瓜皿 渕をかざるかわいらしい花が料理を彩ります
染付に使われる呉須より明るい発色の青呉須を使っているのでやわらかな印象
中皿として使ってもよし、鉢感覚で使ってもよし、何かと便利なうつわです
青を基調に楽しさあふれる絵柄が人気の十二月窯のうつわに、銀彩を施したものが加わりました
青の世界にポイント色で銀色がキラリ ちょっと特別な感じです しばらく使わないとくすんでくる
銀彩ですがそれもまた魅力 ちょっとしたお手入れで輝きを取り戻すので、異なる印象が楽しめます
花と格子の下絵を呉須で描いた上に灰釉をかけ、さらに上絵をつけていくという工程で創る
陶工ヤマカワミユキさんの5寸皿 本日は季節のもみじと山茶花を表現した上生菓子を
のせてみました 手をかけて創られたうつわからは風情を感じます 貫入に入り込んだ
赤をはじめ、使い込むほどに表情が味わい深くなっていきそうです
わずか4cmほどの高さの豆鉢 料亭風に少しの料理を盛りつけたり、マヨネーズや
ソースの類を容れてみたり、猪口や茶器としてみたり使い方はいろいろ
カフェ風に大き目のプレートの上にのせてみたりして、遊び心で使い方が楽しめるうつわです
呉須で描かれたかわいらしい果実がちょこんちょこんと白地を彩る楕円皿
和でも洋でもメニューを選ばず、メイン料理と付け合わせをのせるのに程よいサイズ
本日は自家製みそに付け込んだ鮭の西京焼きを盛り付けてみました
楕円の形は丸皿と長方皿の使い方ができるので重宝します
素地に白い泥をかけ刷毛で仕上げた粉引刷毛目のうつわ 一点一点異なる刷毛目の入り方や
素地の見え方が個性となってきわだちます 作家モノならではの独特の風合いは
使い込んでいるうちに、少しずつ変わっていくので、うつわが育つともいわれています
色絵野花と名付けられた5.5寸皿 同じモチーフを描きながら、その表現は少し異なります
絵付けをしていく中で、作家さんの気持ちが変わっていったのかどうかはわかりませんが
一点一点、手描きで仕上げる作家モノのうつわならではの楽しみです
惣菜店やスーパーなどで出来合いのものをテイクアウト 時間がないときには
重宝するし、デパ地下などの充実のメニューをお試ししてみたり、いろいろ使えます
そんな時も、うつわはお気に入りを使いたい 魚屋さんが作る太巻きを九谷青窯
横井佳乃さんが創る楕円皿に容れて美味しくいただきました
朝は冷えましたが秋晴れの気持ちが良い天気となった昨日、ヒンヤリした空気のもと
外でコーヒーを飲みたい気分になりました あっというまに10月も終盤、秋の過ごしやすい一日を
いろいろと楽しみたいですね
ハートというかわいいモチーフを鉄色でシックに描いた小皿 プチサイズのきな粉餅をのせてみたら
なかなかいい感じにおさまりました 洋菓子をのせるのもよさげです もちろん小さなおかずを
のせたり、醤油皿としてもOK かわいくなりすぎないところがいいですね