未分類

年の瀬


年の瀬という言葉が似つかわしい時期になってきました 一年の締めくくりは年越し蕎麦
蕎麦の麺は切れやすいことから、一年の災厄を断ち切るとして、大晦日に食べるように
なったそうです 縁起担ぎの習慣、お気に入りの丼で食べるとご利益がありそうです

九谷青窯 色絵ミモザ 丼
皓洋窯 サビ李朝 丸丼 小

小さくても、存在感は大

大きな丸紋の間に鳥さんの三態を描いた六角小鉢 クラシックな題材を今の感覚で表現する
樋山真弓さんならではの絵付けです 小さなアイテムですが食卓に並べると存在感は大
盛りつけた料理とともに食卓にも彩をそえてくれるうつわです

樋山真弓 色絵丸紋 六角小鉢

おちょこカップ

作家さんによっては苦手にする人も多い唐子 堀畑さんの絵柄にはちょこちょこ登場
今回、初めて創られたという徳利にもお師匠さんとともにポーズ違いで描かれています
猪口はお弁当のおかずカップとしても使ってほしいとのことで「おちょこカップ」という
ネーミングになったのだとか

堀畑蘭 染付師弟図 徳利 1

青呉須の小花

 

 

やや深めに創られた縦横20cm弱の木瓜皿 渕をかざるかわいらしい花が料理を彩ります
染付に使われる呉須より明るい発色の青呉須を使っているのでやわらかな印象
中皿として使ってもよし、鉢感覚で使ってもよし、何かと便利なうつわです

樋山真弓 青呉須 木瓜皿

キラリ銀色

青を基調に楽しさあふれる絵柄が人気の十二月窯のうつわに、銀彩を施したものが加わりました
青の世界にポイント色で銀色がキラリ ちょっと特別な感じです しばらく使わないとくすんでくる
銀彩ですがそれもまた魅力 ちょっとしたお手入れで輝きを取り戻すので、異なる印象が楽しめます

十二月窯 Morning dew 6寸リム皿 銀彩
十二月窯 Morning dew 4.5寸リム皿 銀彩

使い込むほどに味わい深く

花と格子の下絵を呉須で描いた上に灰釉をかけ、さらに上絵をつけていくという工程で創る
陶工ヤマカワミユキさんの5寸皿 本日は季節のもみじと山茶花を表現した上生菓子を
のせてみました 手をかけて創られたうつわからは風情を感じます 貫入に入り込んだ
赤をはじめ、使い込むほどに表情が味わい深くなっていきそうです

陶工ヤマカワミユキ 色絵花つむぎ 5寸皿

遊び心で使いたい

わずか4cmほどの高さの豆鉢 料亭風に少しの料理を盛りつけたり、マヨネーズや
ソースの類を容れてみたり、猪口や茶器としてみたり使い方はいろいろ
カフェ風に大き目のプレートの上にのせてみたりして、遊び心で使い方が楽しめるうつわです

九谷青窯 色絵すぐり 角小鉢

普段使いに重宝します

呉須で描かれたかわいらしい果実がちょこんちょこんと白地を彩る楕円皿
和でも洋でもメニューを選ばず、メイン料理と付け合わせをのせるのに程よいサイズ
本日は自家製みそに付け込んだ鮭の西京焼きを盛り付けてみました
楕円の形は丸皿と長方皿の使い方ができるので重宝します

九谷青窯 呉須鉄果実 楕円皿