
本日よりオンラインショップで発売の徳永遊心窯のうつわ達より豆鉢のご紹介
とにかく小さくてカラフルでかわいい!欲しくなりますよね
お早めにご覧ください
*1月21日(土)12時より販売開始
*オンラインショップのみの販売(青山店での同時発売はありません)
*お一人様1アイテムにつき3点まで
*お取り置き・ご予約は承っておりません
🔸オンラインショップ送料無料実施中🔸
•対象 お買い上げ金額¥1,100(税込)以上
•期間 1/30(月) 18:00まで
•箸置きなどの小物のみのお買上げの場合は、郵便等での発送になることがありますのでご了承ください
徳永遊心窯のうつわ

徳永遊心窯のうつわ達が入荷しました
2023年第一弾という事で当店で人気の高い絵柄のうつわを沢山創っていただきました
数量限定入荷ですのでお早めにご覧ください
*1月21日(土)12時より販売開始
*オンラインショップのみの販売(青山店での同時発売はありません)
*お一人様1アイテムにつき3点まで
*お取り置き・ご予約は承っておりません
🔸オンラインショップ送料無料実施中🔸
•対象 お買い上げ金額¥1,100(税込)以上
•期間 1/30(月) 18:00まで
•箸置きなどの小物のみのお買上げの場合は、郵便等での発送になることがありますのでご了承ください
徳永遊心窯のうつわ

お客様がよく探されているうつわの種類の中に「取り皿」というものがあります
うつわ大福では基本的に5寸皿(約直径15㎝)をお勧めしています
もちろん取り皿としてだけではなく副菜やデザートを盛付けたりと使い勝手の良さは抜群!
色々な作家のものを1枚ずつ集めたり、同じもので複数枚揃えたりしてみてはいかがでしょうか
🔸オンラインショップ送料無料実施中🔸
•対象 お買い上げ金額¥1,100(税込)以上
•期間 1/30(月) 18:00まで
•箸置きなどの小物のみのお買上げの場合は、郵便等での発送になることがありますのでご了承ください
小林巧征 まるまる 5寸皿

信楽で作陶されている大原拓也さんの飯碗が入荷しました
粗めの土をろくろでひいて鉋で削る技法で創られた「しのぎ飯碗」
見た目は陶器ならではの重厚感がありますが、実際はかなり軽量
色違いの2種が入荷していますのでペアでお探しの方にもおすすめです
🔸オンラインショップ送料無料実施中🔸
•対象 お買い上げ金額¥1,100(税込)以上
•期間 1/30(月) 18:00まで
•箸置きなどの小物のみのお買上げの場合は、郵便等での発送になることがありますのでご了承ください
しのぎ 飯碗 グレー
しのぎ 飯碗 アンティークゴールド

瑠璃色の見込みの力強い筆使い 縁の白地に描かれた楚々とした草花模様
小林巧征さんが創る7寸鉢は、大胆さと繊細さの表情を併せ持っています
盛りつける料理の分量によって、少し変わった印象が楽しめるうつわです
🔸オンラインショップ送料無料開催中🔸
•対象 お買い上げ金額¥1,100(税込)以上
•期間 1/30(月) 18:00まで
•箸置きなどの小物のみのお買上げの場合は、郵便等での発送になることがありますのでご了承ください
濃草花紋 7寸鉢

春を待ちわびるような米満麻子さんの木の芽柄
ふたつの形の豆鉢は作り置きの常備菜や箸休めを盛るのに丁度良い大きさです
沢山煮たお正月の黒豆をちょっと趣を変えて可愛らしく食卓へ
葉型と木瓜型、小さいけどきちんと和を感じるうつわ達です
木の芽 葉型豆鉢
木の芽 木瓜豆鉢

昨年年末に波佐見から九谷に制作の場を移した小林さん
九谷での初窯の作品たちを沢山いただきました
ご本人としては呉須(藍色)の色がまだ安定していないといいます
黒っぽくなっていたり明るくなっていたりは手づくりならではの証
使う私たちはそんなひとつひとつの個性を楽しみながら使いたいですね
本日ご紹介の反り鉢には煮物を盛付け
外側に広がったうつわの形がお料理を引き立ててくれました
◆昨日よりオンラインショップでは1,100円以上のお買上で送料無料になっています
是非、この機会に作家のうつわなどを購入してみませんか◆
小林巧征さんのうつわ
小林巧征 まるまる 5寸反り鉢

米満麻子さんの新作 小菊柄のうつわ達
使いやすいサイズや形で登場です
白の釉薬や輪花のかたちは柔らかさを出し
くっきりとリズミカルに描かれた小菊柄は力強い表情も併せもっています
和食器を始めて使う方、新生活を始める方には使いやすいうつわ達です
昨日よりオンラインショップでは1,100円以上のお買上で送料無料になっています
是非、この機会に作家のうつわなどを購入してみませんか
米満麻子さんのうつわ

寒中のこの時期、とにかく温かい食事がごちそうです
旬の野菜や魚介を使った鍋なら調理の手間も省けて一石二鳥ではないでしょうか
本日のメニュー“鰤しゃぶ”などのタレをつけていただく鍋なら取り鉢も4寸ほどの小さめがおすすめ
また汁も一緒に楽しむのような寄せ鍋なら5寸くらいの大きさは欲しいところ
様々な産地の作家のうつわからあなたのお好みを探してみてくださいね
土鍋
小鉢(4寸まで)
中鉢(~7寸)

昨日より販売している米満麻子さんのうつわ達
ご好評をいただき完売の商品もちらほらと出始めています
本日ご紹介するのはひなげしの花が大きく描かれたお湯呑
筆の運びで現れる色の濃淡でお花に表情がでています
合わせているのは灰志野の釉薬をかけたしのぎの皿
微細な貫入が入っているものもあり、使い込んでいくうちに表情を変えてくれそうです
どちらのうつわも数量限定、お早めにご覧くださいね
ひなげし 湯呑
灰志野 しのぎ4寸皿