和食器(うつわ)について
磁器、陶器、漆器、ガラス、素材も形も色も違う様々なうつわたちうつわ選びが楽しくなるような和食器の豆知識をまとめてみました
■うつわの産地
古くから、土を求めて築かれてきた窯場。その土地ならではの味わいのある器が作られてきました
その伝統を受け継ぎながらも、あちこちの産地で新しい感覚の器が生まれています
まずは当店で扱っている主な産地をご紹介いたします

【九谷焼】
華やかな色使いと、繊細な絵付けをほどこした磁器を基本とする九谷焼
九谷五彩と呼ばれる緑、黄、赤、紫、紺青の色合いや、花、鳥、蝶といった 古くから描かれてきたモチーフを使いながら、今の感性で表現された 新しい九谷焼は、今の暮らしに馴染みやすく、普段使いにピッタリです
![]() |
![]() |
【信楽焼】
ざっくりとした土の風合いが、侘び寂びの美意識のもと、多くの茶人にもてはやされた信楽焼
素地を活かすモノ創りを基本にしながらも、釉薬や化粧土などを工夫し、これまでの信楽焼とは趣がことなるうつわを創る窯元が増えています
![]() |
![]() |
【有田焼】
日本の磁器の発祥の地といわれる有田焼は、地色の際立つ白さが特徴です
不純物の少ない白い磁土と、高温焼成する技法により、清潔感がある丈夫なうつわが 作られ続けています。分業が多い有田焼ですが、一人で素地作りから絵付けもこなす 若手陶芸家も増えてきています
![]() |
![]() |
【益子焼】
焼成すると赤身がかる特徴の土を使う益子焼の魅力は、釉薬と釉技にあります
大正時代の民藝運動をきっかけに広まった、用の美を大切にし、伝統や様式にとらわれないモノづくりの精神は、いまも受け継がれ個性を発揮できる窯場となっています
![]() |
![]() |
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
宮腰綾 秋のきつね マグカップ
4,180円(税込)
-
宮腰綾 秋のきつね ツバ型皿
4,950円(税込)
-
宮腰綾 夜のとり マグカップ
4,180円(税込)
-
宮腰綾 夜のとり 楕円5寸皿
4,950円(税込)
-
徳永遊心窯 吾亦紅 八角皿
6,270円(税込)
-
徳永遊心窯 色絵おみなえし 八角皿
6,490円(税込)
-
徳永遊心窯 色絵みかん 楕円鉢 (1)
SOLD OUT
-
徳永遊心窯 色絵みかん 楕円鉢 (2)
SOLD OUT
-
徳永遊心窯 色絵みかん 3.5寸皿
SOLD OUT
-
徳永遊心窯 色絵蓮華草 5寸皿
SOLD OUT
-
徳永遊心窯 色絵花蛍 6寸四方鉢
4,840円(税込)
-
徳永遊心窯 色絵花蛍 4.5寸四方鉢
3,520円(税込)
-
徳永遊心窯 色絵ひょうたん 6寸四方鉢
4,840円(税込)
-
徳永遊心窯 色絵ひょうたん 4.5寸四方鉢
3,520円(税込)
-
徳永遊心窯 染付輪花繋ぎ 7寸皿
4,400円(税込)
-
徳永遊心窯 黒呉須舞葉ちらし 楕円浅鉢
2,970円(税込)
-
岡本修 色絵草花紋 楕円皿
6,600円(税込)
-
岡本修 色絵草花紋 四方皿
7,700円(税込)
-
岡本修 色絵鳥と草花 四方皿(1)
9,900円(税込)
-
岡本修 動物唐草 しのぎ楕円鉢
6,600円(税込)
-
たくまポタリー ハナ小皿 やわグレー
1,760円(税込)
-
たくまポタリー 10角小皿 やわグレー
1,320円(税込)
-
たくまポタリー 八角小鉢 こげ茶
1,860円(税込)
-
たくまポタリー 反り菊小鉢 やわグレー
1,760円(税込)
-
樋山真弓 色絵茶汲み女人 5寸皿
SOLD OUT
-
樋山真弓 染付花唐草 輪花皿
7,150円(税込)
-
樋山真弓 染付花鳥紋 飯碗
4,620円(税込)
-
樋山真弓 色絵花紋 蕎麦猪口
3,300円(税込)
-
日下華子 月見草 4.5寸皿
3,300円(税込)
-
日下華子 月見草 3.5寸皿
2,530円(税込)
-
日下華子 赤い木の実 蕎麦猪口
3,520円(税込)
-
日下華子 鉄葉ちらし 6寸浅鉢
5,280円(税込)
-
岡本修 色絵草花紋 4寸皿
4,400円(税込)
-
岡本修 鳥唐草赤黒 木瓜小皿
4,180円(税込)
-
岡本修 鳥唐草赤黒 しのぎ5寸鉢
6,600円(税込)
-
アヤベシオリ 瑞獣草花紋 7寸輪花皿
SOLD OUT
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近チェックした商品はまだありません。